Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
我々ヒトを含む動物のリスク回避と戦略的探索行動は、経験や状況に応じてどのように適応的に切り替えられているのだろうか?本提案の目的は、主に2つの方法で、未知環境における意思決定と適応原理を神経生理学的、行動学的、計算論的に明らかにすることである。1つは霊長類をつかった意思決定課題を用いて、複数の視覚刺激属性の中から情報の探索を行わせる場面の意思決定のメカニズムを神経生理学的な検討を行った。特に、昨年度までに計測された認知的な意思決定を行う際の線条体投射細胞活動の解析をさらにすすめ、複数のターゲットから1つを認知的に選択した後の情報が表現されているのかどうかに関して、より詳細な解析を行った。複数の刺激に異なる報酬量を連合させ、2つの刺激から1つを選択する課題の場合、神経細胞活動が刺激ペアそのものの情報を表現しているのか、それとも選択後の刺激のみの情報を保持しているのかどうかを区別するために、どの刺激が選択されているのかだけをシャッフルしたサロゲートデータを作成し、そのデータに対する選択と神経活動との相互情報量を求めることで、神経活動が刺激ペアそのものの情報を保持しているのみなのか、それとも選択された刺激の情報を保持しているのかを区別した。その結果、行動を決定する事のできる刺激呈示前から、選択された刺激の情報を保持していることが判明した。2つめはさらに実験室内での意思決定よりも現実に近い商品選択などの意思決定を調べることにより、ヒトや動物の脳活動・計算論的モデルによってマーケティング理論の神経科学的基礎を検討した。その結果、新しい商品を選択する傾向の強い人ほど、サルと同等の2本腕山賊問題において多く探索行動を行う傾向が確認されると同時に、未知の商品を選択する際も、探索行動を行う際も、どちらも同一の前頭極という領域が賦活されることが判明した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results)
Food quality and preference
Volume: 34 Issue: 7 Pages: 1-4
10.1016/j.foodqual.2010.05.001