Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
社会規範はコミュニケーションを通じてダイナミックに変容する。このような社会規範の価値表現およびその認知的変容の神経基盤を明らかにするために、さまざまな社会規範および非社会的な知識の信念に対しての賛成度を評価する「社会規範/非社会的信念評価課題」を健康な被験者27名に行って貰った。また、特定の社会規範もしくは非社会的信念を否定もしくは肯定する説得メッセージを呈示して、それらにどれだけ感心したかを評定する「社会規範/非社会的信念説得課題」も行って貰い、課題遂行中の脳活動をfMRIによって計測した。説得による規範の変化には、これまで説得一般への関与が示唆されてきた前頭前野の背外側部や内側部に加えて、側頭頭頂接合部や側頭極のような社会認知に関わる領域が必要とされることが明らかになった。また、説得の方向によっても必要とされる脳内ネットワークが異なり、規範に否定的な態度が誘導される場合のみ左側の中側頭回および縁上回の関与が追加されていることが明らかになった。このうち縁上回は、説得によって変動する規範に対する態度の度合いそのものを表象していることも明らかになった。これらの成果を論文にまとめ、現在投稿中である。さらに、他者との選択の機会の平等という規範についての神経基盤を明らかにするため、20名の健康な被験者に、何枚かのトランプカードの中から1枚を選び、それが「アタリ」のキングだったら報酬(お金)をもらえるトランプゲーム課題に、もうひとりの相手プレイヤー(初対面の別の大学生)と同時に取り組んで貰い、課題遂行中の脳活動をfMRIによって計測した。前頭前野腹内側部は、自分と相手プレイヤーの選べる選択肢の数の差が小さく平等なほど、活動が高まることが明らかになった。この成果は、米国の科学雑誌“The Journal of Neuroscience”に掲載された。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 Other
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (2 results)
Journal of Neuroscience
Volume: (印刷中) Issue: 18 Pages: 6413-6421
10.1523/jneurosci.4427-13.2014
Cerebral Cortex
Volume: (印刷中) Issue: 5 Pages: 1241-1251
10.1093/cercor/bht317
http://www.tamagawa.ac.jp/teachers/matsumot/matsumoto_lab_jp/