Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ミトコンドリアの膜透過性亢進は細胞死の実行に必須の現象であるにもかかわらず、その分子装置の形成が一過性であるため、実態は充分解明されていない。そこで本申請においては、アポトーシスやネクローシスの際に、ミトコンドリア膜に形成される過渡的細胞死孔(アポトーシス孔とネクローシス孔)の一過性の開口状態の捕捉を試みた。具体的には、(1)開口した瞬間のミトコンドリア細胞死孔の形状捕捉、(2)アポトーシス孔が開いている時のミトコンドリア膜の状態観察を行ない、以下の結果を得た。[1]過渡的細胞死孔の構造捕捉:細胞において超高感度蛍光顕微鏡を用いて、活性型Bakを捕捉した。この時のBakの状態(形態、多量体化、外膜との位置関係)の同定に成功した。さらに、超高感度蛍光顕微鏡と電子顕微鏡で同じ場面を観察することにより、Bakが活性化した時のミトコンドリアの形態を捕捉した。[2]上記の細胞レベルでの形態解析と同様に、単離ミトコンドリアを用いて解析を行ない、ミトコンドリアにブレッブが生じている可能性を見出した[3]細胞死抵抗性細胞を用いた時や、細胞死抵抗性ミトコンドリアを用いた時、あるいは細胞死誘導活性が見られない変異型Bak分子を用いた時には、上記の反応は見られなかった。これらの実験事実より、ミトコンドリア上でBak(あるいはBax)が100分子程度会合することによって、ミトコンドリア上にブレッブが形成され、これが弾ける事が膜透過性を亢進させるメカニズムの本態である可能性が示された。さらに、Bak/Baxを介した経路以外にも、ミトコンドリアの膜透過性を亢進させるメカニズムが有る可能性を見出した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 Other
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)
Int J Mol Sci.
Volume: 15 Issue: 2 Pages: 3145-3153
10.3390/ijms15023145
40019721683
Int. J. Biochem. Cell Biol.
Volume: 50 Pages: 64-66
10.1016/j.biocel.2014.02.016
Nature Communications
Volume: press
Am J Pathol.
Volume: 183 Issue: 6 Pages: 1936-1944
10.1016/j.ajpath.2013.08.012
Journal of Surgical Research
Volume: 174 Issue: 2 Pages: 291-297
10.1016/j.jss.2010.12.028
J.Biol.Chem.
Volume: (epub) Issue: 17 Pages: 13919-13929
10.1074/jbc.m112.348375
Cell Host & Microbe
Volume: 11 Issue: 4 Pages: 325-336
10.1016/j.chom.2012.03.001
Current Biology
Volume: 22 Issue: 13 Pages: 1166-1175
10.1016/j.cub.2012.05.016
Chemical Communications
Volume: 48 Issue: 90 Pages: 11097-11099
10.1039/c2cc35872g
http://www.tmd.ac.jp/mri/section/pathophysiology/pcb/index.html
http://www.tmd.ac.jp/mri/pcb/index.html