Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
小胞体内腔の恒常性維持には、タンパク質品質管理、レドックス制御、カルシウムホメオスタシスの3つの環境要因が重要である。小胞体関連分解(ERAD)はミスフォールドしたタンパク質を速やかに小胞体から排除し、小胞体内腔の恒常性を維持する上で重要な機構である。我々は、以前の研究から小胞体で初めて還元活性に特化する還元酵素ERdj5を同定した。ERdj5は小胞体ストレスで惹起され、EDEM、BiPといった基質認識に関わる因子と超分子複合体を形成し、初めて基質に対して還元活性を発揮する(R. Ushioda et al. Science 2008、M. Hagiwara et al. Mol.Cell 2011)。今回、我々は糖タンパク質と非糖タンパク質の分解機構が、ERdj5を含む複合体の違いによって2つの経路に分かれることを見出し、また、小胞体ストレスに応じて非糖タンパク質経路が糖タンパク質経路のバックアップとして働くことを見出した(R. Ushioda et al. Mol. Biol. Cell 2013)。また、ERdj5と小胞体膜上に存在するカルシウムポンプSERCA2との相互作用を見出し、小胞体のカルシウム恒常性にERdj5が寄与する可能性が示唆された。これまでに実際、ERdj5による還元活性がSERCA2のポンプ機能を調節することが解明され、この複合体形成は小胞体内腔のカルシウム濃度に依存し、会合・解離することがわかった。現在、この結果をまとめ論文投稿準備中である。さらに我々はERdj5の基質および還元ソースとなる因子を同定すべく、種々のクロスリンカーを用いて、ERdj5が作る過渡的複合体の同定に挑戦している。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results, Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Mol. Biol. Cell.
Volume: 24(6) Issue: 20 Pages: 861-874
10.1091/mbc.e13-03-0138