• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高レーザ吸収球形多孔質セラミックス粒子の組成最適化と緻密セラミックス積層造形

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Materials by Super Thermal Field: Neo-3D printing by Manipulating Atomic Arrangement through Giant Potential Gradient
Project/Area Number 24H00980
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野村 直之  東北大学, 工学研究科, 教授 (90332519)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords球形多孔質セラミックス粒子 / 高レーザ吸収 / 凍結乾燥パルス圧力印加オリフィス噴射法 / 組成最適化 / レーザ積層造形
Outline of Research at the Start

本研究では、セラミックス積層造形用粉末開発のための基礎研究であり、気孔を積極的に導入した積層造形用球形セラミックス粉末を独自の手法により創製し、高いレーザ吸収性と高い断熱性を両立させる。積層造形用粉末には気孔をできるだけ排除して造形物中の気孔形成の要因を減らすことが一般的に要求される。しかし粒子中に連通孔を導入して表面に凹凸を導入し、断熱性を高めることで局所的な温度上昇を最大限に高め、溶融による緻密化へと導く点が創造的である。90%を超える高い気孔率を含有する多孔質球形セラミックス粒子を作製し、コンビナトリアル手法を用いて組成最適化を実施して緻密なセラミックスレーザ積層造形体の実現を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi