• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸内細菌の環境ストレス制御における超硫黄分子の役割

Publicly Offered Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 24H01331
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionShowa Medical University

Principal Investigator

秋山 雅博  昭和医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60754570)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords腸内細菌 / 環境曝露 / 超硫黄分子
Outline of Research at the Start

超硫黄分子は抗酸化作用やタンパク質チオール(-SH)基への硫黄修飾を介したタンパク質の品質管理など環境ストレス制御に重要な役割を担う。近年、腸内細菌が産生する多種多様な代謝物が消化管内を超えて全身臓器機能に影響することから、腸内細菌叢は「新たな代謝臓器」と考えられており、様々な疾患との関連が明らかにされている。一方で、腸内細菌は腸管の管腔側に存在しており、生体内外両方の環境ストレスの影響を容易に受けるが、環境ストレスにおける腸内細菌での超硫黄分子の役割はほとんど解明されていない。そこで本研究は環境ストレスに伴う腸内細菌の超硫黄分子代謝の変化とその役割を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi