• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硫黄還元菌における活性硫黄分子種を介した硫黄の生体膜透過機構

Publicly Offered Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 24H01337
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

三原 久明  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324693)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords硫黄 / 硫黄還元菌 / ポリスルフィド
Outline of Research at the Start

硫黄還元細菌は、硫黄の生物地球化学的な循環を通して、地球上の生態系を維持する上で重要な役割を果たしています。しかし、元素状硫黄がどのような化学種として菌体に取り込まれ、いかにして硫化水素に変換されて硫黄呼吸が成立しているのか?という根源的な問いに対し、未だ答えは示されていません。本研究では、私達が独自に見出した新奇硫黄呼吸システムの解析を突破口として、細胞外からペリプラズムへの硫黄の生体膜透過機構について、活性硫黄分子種の関与の切り口から分子レベルでの解明を目指します。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi