• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

突発天体の可視光高速観測の自動化:ブラックホール天体固有の物理現象の解明

Publicly Offered Research

Project AreaThe creation of multi-messenger astrophysics -- The unified picture of dynamical universe driven by births of black holes
Project/Area Number 24H01807
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

木邑 真理子  金沢大学, 先端宇宙理工学研究センター, 助教 (40879699)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords突発天体 / 超小型衛星 / 多波長観測 / ブラックホール
Outline of Research at the Start

宇宙におけるブラックホールへのガス降着は、大量の重力エネルギーを効率良く放射エネルギーに変換し、激しい光の変動を生み出す。しかし、ミリ秒~10 秒とタイムスケールの短い、激しい光の変動がどのように発生するかはよく分かっておらず、X線・可視光・電波域の多波長観測によりこの謎を解くことが求められている。本研究では、金沢大学衛星こよう、Swift、MAXI、Einstein Probeなど、多数の速報衛星により検出されるX線突発天体に対し、多数の地上望遠鏡による国際的な観測ネットワークを構築し、多波長域の追観測を行う。得られる観測データを解析し、短時間変動の物理的起源を突き止める。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi