• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リソソーム損傷応答とタンパク質寿命変容

Publicly Offered Research

Project AreaShin-biology regulated by protein lifetime
Project/Area Number 24H01896
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

久万 亜紀子  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30392377)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsオートファジー / リソソーム / タンパク質分解
Outline of Research at the Start

リソソームは様々な要因で損傷を受ける。リソソーム損傷は各種分解酵素の漏洩、引いては細胞死を引き起こすため、オートファジーによるその隔離(リソファジー)は細胞応答として重要である。損傷リソソーム上では大規模なユビキチン化が起こることから、その下流では大きなタンパク質成分の変容が起こっていることが示唆されるが、その実態や意義はよくわかっていない。また、リソソームはプロテアソームに並ぶタンパク質分解装置であり、リソファジーによるその品質維持は間接的に細胞内のタンパク質寿命制御に広く影響しうる。本研究では、リソファジーの分子機構を明らかにし、リソソームのタンパク質寿命変容を理解する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi