• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

長期安定的な生殖の基盤となる精子成熟制御システム

Publicly Offered Research

Project AreaDynamic reproductive lifespan: Life-long changes and fluctuations in germ cell function and risk for next generation
Project/Area Number 24H02044
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionRitsumeikan University (2025)
National Institute for Basic Biology (2024)

Principal Investigator

淨住 大慈  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (70452430)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsルミクリン / シグナル伝達 / 精子成熟 / 精巣上体
Outline of Research at the Start

本研究は、精巣上体における精子の成熟メカニズムがどのようなものか、それがライフスパンに渡ってどのように維持されているのか、その変容が精子の機能にどのような影響を及ぼすのかを明らかにする。これらの問いに対して、以下のような独自のアプローチを取る。第一に、配偶子そのものではなく、配偶子の機能的成熟を促進するメカニズムに焦点を当てる。第二に、研究代表者が解明した「ルミクリンシグナル伝達」を起点として、精子成熟という現象を分子レベルで解明する。このような、精子の成熟やその維持に関わる分子メカニズムが明らかになることで、男性不妊の診断や治療法、男性避妊薬の開発などにつながる社会的利益が期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi