• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

夜明けの低温シグナルを起点とした開花・代謝フェノロジーを支配する分子基盤

Publicly Offered Research

Project AreaPlant Climate Feedbacks
Project/Area Number 24H02125
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

波間 茜 (久保田茜)  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70835371)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords花成 / 温度応答 / 概日時計
Outline of Research at the Start

花成は、栄養成長から生殖成長への切り換えであり、花成ホルモンをコードするFT 遺伝子の発現によって誘導される。FT遺伝子の発現は、従来の恒温条件では夕方に1回のみであり、これを前提とした研究が進められてきた。しかし申請者らは、野外においてFTは朝夕の2回発現し、光と温度変動が重要な環境因子であることを明らかにした。また、朝に発現するFTは夜明けの低温によって決定づけられ、CO-BBX29複合体を中心としたB-boxファミリー因子を介した経路によって制御される可能性を見出した。そこで本研究では、これらの経路の作用機序を解析するとともに、夜明けの低温が開花以外の環境応答を制御する可能性を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi