• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神疾患から紐解く新人と旧人の学習能力の違い

Publicly Offered Research

Project AreaReplacement of Neanderthals by Homo sapiens: testing evolutionary models of learning
Project/Area Number 25101705
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

早川 敏之  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80418681)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsヒトの進化 / シアル酸 / 精神疾患 / 受容体 / 学習
Outline of Annual Research Achievements

世代を越えて文化や文明を伝えていくホモ・サピエンス(新人)には、コミュニケーションによる集団社会での学習が重要である。そして、集団社会での学習に関わると考えられる精神疾患に、他者とのコミュニケーションに障害が生じる統合失調症があげられる。この統合失調症に関わると見られる分子に、Siglec-11がある。
Siglec-11は、細胞表面糖鎖末端に位置する単糖であるシアル酸を認識する受容体であり、ヒト特異的に脳ミクログリアでの発現を獲得し、神経保護機能をもつ。Siglec-11の進化および機能解析から、Siglec-11は、Siglec-11と同じ脳ミクログリアのシアル酸受容体であるSiglec-16とペアを組み、ともにポリシアル酸を認識すると見られるペア型受容体であることがわかった。ポリシアル酸は脳細胞に豊富に見られることから、このヒト特異的な脳内Siglecペア型受容体は、ヒト特異的な脳細胞間相互作用を生み出したと考えられる。脳ミクログリアやポリシアル酸の異常、ポリシアル酸を合成する酵素ST8SiaIIの多型は、統合失調症の発症に関わっていることから、脳内Siglecペア型受容体による脳細胞間相互作用は、集団社会での学習に関与しているとみられる。
脳内Siglecペア型受容体の出現は、新人とネアンデルタール人など旧人の分岐の直前であるため、旧人も統合失調症を発症しえたと考えられる。そこで、新人と旧人の間での発症リスクの違いを検討すべく、ST8SiaIIの統合失調症に関わる多型について解析を行なった。その結果、発症抵抗型は新人特異的とみられ、新人と旧人との間で統合失調症の発症リスクが違う可能性が示された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] ネアンデルタール人の脳を遺伝子から探る2015

    • Author(s)
      早川敏之
    • Organizer
      交替劇プロジェクト第10回研究大会
    • Place of Presentation
      高知会館(高知県)
    • Year and Date
      2015-03-08
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳におけるヒト特異的なSiglecペア型受容体の出現2014

    • Author(s)
      早川敏之、安形高志
    • Organizer
      日本遺伝学会第86回大会
    • Place of Presentation
      長浜バイオ大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒト系統におけるシアル酸転移酵素ST8SiaIIの発現多型の進化2014

    • Author(s)
      早川敏之、藤戸尚子、羽根正弥、北島健、佐藤ちひろ、颯田葉子
    • Organizer
      日本進化学会第16回大阪大会
    • Place of Presentation
      高槻現代劇場(大阪府)
    • Year and Date
      2014-08-22
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Human-specific Changes in Sialic Acid Biology2014

    • Author(s)
      Toshiyuki Hayakawa
    • Organizer
      "MHC evolution and Human evolution" symposium
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-07-27
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] シアル酸に関わる分子と学習能力の進化2014

    • Author(s)
      早川敏之
    • Organizer
      交替劇プロジェクト第9回研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-05-11
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神疾患から紐解く新人と旧人の学習能力の違い

    • Author(s)
      早川敏之
    • Organizer
      交替劇プロジェクト 第7回研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒト特異的な脳でのSiglecペア型受容体の出現と学習能力の進化

    • Author(s)
      早川敏之
    • Organizer
      交替劇プロジェクト 第8回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] シアル酸に関わる分子と学習能力の進化

    • Author(s)
      早川敏之
    • Organizer
      交替劇プロジェクト 第9回研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi