Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
様々な表面組成からなるポリ乳酸(PLA)カプセル間の一次元融合を利用した「元素ブロック高分子チューブ」の作製について検討した。まず、昨年度に引き続き、蛍光色素でラベル化したPLAカプセルを作製し、それらの融合挙動について検討した。PLAカプセル膜の蛍光ラベル化は、平均粒径1マイクロメートルのシリカ粒子上へのポリL-乳酸(PLLA)とポリD-乳酸(PDLA)の交互積層時に、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)でラベル化したポリ-L-リシンの積層操作を一段階組み込むことにより行った。得られた蛍光ラベル化PLAカプセルの水分散液を基板上に滴下し、20~40 ℃の間で乾燥させ、生成した構造体の形態を蛍光顕微鏡により観察した。分子量約6000あるいは約1万のポリ乳酸を用いたいずれの場合も、乾燥温度を室温から30℃あるいは40 ℃に上げることで多くのチューブ形成が起こることが分かった。また、これらのカプセル水分散液に等量のアセトニトリルを添加することで、より多くのチューブ形成が認められた。次に、異なる表面組成 (PLLA表面あるいはPDLA表面)を持つ2種のPLAカプセル間の融合による元素ブロック高分子チューブの作製について検討した。これら2種のカプセルを区別するために、PDLA層を表面にもつカプセルに蛍光ラベル化を行った。形成されたチューブの蛍光顕微鏡写真より、これらのチューブ膜にはFITCの蛍光がランダムに観察され、PLLA表面を持つカプセルとPDLA表面を持つカプセルの一次元融合によるヘテロチューブの形成が確認された。これより、表面組成の異なる2種の高分子カプセル間の一次元融合を利用することで、元素ブロック高分子チューブを作製できることがわかった。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 10 results, Open Access: 2 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (53 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (7 results)
Tetrahedron Lett.
Volume: 56 Issue: 13 Pages: 1675-1678
10.1016/j.tetlet.2015.02.037
Polymer J.
Volume: in press Issue: 6 Pages: 443-448
10.1038/pj.2015.13
40020479722
Radiation Safety Management
Volume: 印刷中
130005076140
Environmental Science & Technology
Volume: 48 Issue: 14 Pages: 8094-8100
10.1021/es501243v
Chemical Communications
Volume: 50 Issue: 91 Pages: 14245-14248
10.1039/c4cc06690a
環境化学
Volume: 24 Pages: 119-124
130005078017
Tetrahedron
Volume: 70 Issue: 2 Pages: 197-203
10.1016/j.tet.2013.11.097
120005728983
Polymer
Volume: -
Chemistry Letters
Volume: 42 Pages: 392-394
Volume: 69 Issue: 45 Pages: 9428-9433
10.1016/j.tet.2013.08.078
120005729027
大阪大学低温センターだより
Volume: - Pages: 2-9
120005316292
科学と工業
Volume: 87 Pages: 154-167
40019688819
化学工業
Volume: 64 Pages: 23-28
http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~akashi-lab