Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ロッド状の金ナノ粒子である金ナノロッド(AuNR)は、生体に最も影響の少ない近赤外光を吸収し、高効率で発熱するナノ材料である。AuNRは他のナノ粒子と同様、その高い比表面積により凝集しやすい。特に生理的条件下では、容易に塩析する。本申請課題の目的、すなわちAuNRの光熱変換活性を利用する脂質二重膜構造の光制御、を実現するためには、まずAuNRを表面修飾し、分散安定化と脂質二重膜親和性付与を図る必要がある。申請者は、薬物送達キャリアとして、血清蛋白質である高比重リポ蛋白質(High-density lipoprotein, HDL)に注目し、様々な変異体を作製してきた。HDLはリン脂質二重膜と脂質結合蛋白質からなる。HDLにカチオン性ペプチドを融合した変異体は、オレイン酸で被覆したAuNRの表面に効率良く吸着し、約7 nmの比較的なめらかな有機層を形成した。このことから、AuNR表面は脂質二重膜(厚さ5 nm)で被覆されていると考えられた。この表面修飾AuNRを生細胞に作用させると、細胞毒性を示すことなく、細胞膜表面に効率良く吸着した。細胞膜表面のAuNRを透過型電子顕微鏡で観察すると、依然として有機層で被覆され、AuNR同士の凝集が抑制されていることが明らかになった。そしてこの細胞に近赤外レーザーを5秒間照射すると、細胞内への迅速なカルシウム流入が検出された。この流入は繰り返し光誘導することができた。この結果は、細胞膜表面に存在するAuNRの発熱によって、細胞膜に一過性のポアが形成されたことを示唆している。この手法の高い安全性は、HDL(変異体)の機能と相関している可能性がおり、今後の検討課題である。本手法は、新たな光誘導物質導入法になることが期待される。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 2011 Other
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 1 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 7 results) Remarks (1 results)
International Journal of Pharmaceutics
Volume: 471 Issue: 1-2 Pages: 214-223
10.1016/j.ijpharm.2014.05.037
ACS Nano
Volume: 8 Issue: 7 Pages: 7370-7376
10.1021/nn5024818
Photo thermal ablation of tumor cells using a single-walled carbon nanotube-peptide composite
Volume: 173 Pages: 59-66
10.1016/j.jconrel.2013.10.039
ACS Nano.
Volume: 7(10) Issue: 10 Pages: 8908-16
10.1021/nn403384k
Chem. Lett.
Volume: 48 Issue: 8 Pages: 900-901
10.1246/cl.130224
10031189289
J. Am. Chem. Soc.
Volume: 135 Issue: 16 Pages: 6356-6362
10.1021/ja402199n
Chemical Communications
Volume: 49 Issue: 25 Pages: 2563-2565
10.1039/c3cc39055a
Nanotechnology
Volume: 22巻 Issue: 46 Pages: 465102-465102
10.1088/0957-4484/22/46/465102
http://www.murakami.icems.kyoto-u.ac.jp/