Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
人工のリポソームで形付けられた構造体の内部に生物的なアクチュエータやセンサを持つ分子ロボットにおいて,その自律的な運動を自在に操るための方法論の研究は,制御工学におけるロボットのモーションコントロールである。センサ情報を元にアクチュエータに対して,どのような入力信号(波形)を生成すれば,運動の過渡特性や定常特性を改善できるかを考える問題である。しかし,生体分子のみで構築される分子ロボットでは,メカトロニクス分野における常識や前提条件を満たさないことがあるため,分子ロボティクスのための制御系設計法が必要となる。本研究では,細胞内シグナル伝達系のシステム構成や動作原理を参考に,次の2点について研究を行い,その研究成果を学術論文,査読付国際会議論文として報告した。1. 阻害反応を用いた生物型フィードバック系の安定性を簡便に判定する方法の提案細胞内シグナル伝達系には翻訳後修飾の仕組みの1つとして「タンパク質の安定化機構」と呼ばれる核膜を介した物質の出入りとリン酸化による活性化機構が存在する。これまで、この反応系は翻訳後のタンパク質の中でも構造が不安定で分解されやすいタンパク質の構造を安定化する仕組みとして考えられてきた。本研究では、この反応系が系内のタンパク質濃度を一定濃度に維持する積分フィードバック制御系としての特徴を持つことを発見した。積分制御は、PID制御系のI(積分)制御に相当するため、本研究課題は、分子ロボットで実現可能なPID制御系を考える上で重要な手掛かりになると考える。2. 特定の分子の濃度を目標レベルに一致させることができる制御系(レギュレータ)既存のDNAアナログコンパレータを用いた単純なON/OFF制御系でレギュレータが構築できるかについて検討を行っている。現在、研究成果を学術論文として執筆中である。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013
All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results, Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (11 results)
SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration
Volume: 8 Pages: 1-9
Proc. of SICE Annual Conference 2015 (SICE2015)
Volume: - Pages: 1-8
Proc. of International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2014)
Volume: - Pages: 1-5
Porc. of SICE Annual Conference (SICE2014)
Volume: - Pages: 1-4
Proc. of The 5th International Symposium on Advanced Control of Industrial Prosesses (ADCONIP2014)
Volume: - Pages: 301-306
Proc. of 5th International Symposium on Advanced Control of Industrial Processes
Volume: -