• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タンパク質の静的構造効果と動的構造変化に基づく分子活性化の制御

Publicly Offered Research

Project AreaMolecule Activation Directed toward Straightforward Synthesis
Project/Area Number 25105738
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

松尾 貴史  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (50432521)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2014: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2013: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords生物有機金属化学 / メタセシス / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

酵素・タンパク質の機能は、その高次構造の組み合わせによってアミノ酸側鎖の位置・配向が事前組織化された「構造静的効果」と、リガンド結合等の外部刺激によって構造の再配列を伴う「構造動的効果」によって発揮される。前年度までは、前者の構造効果に着目し、水溶性ホベイダグラブス錯体を用いたシステイン残基へのタンパク質化学修飾を検討し、化学修飾に最適の条件を見いだした。本年度は、大きな構造変化を示すタンパク質の表面システイン残基への合成分子の導入を行い、タンパク質がもつ2つの構造挙動効果に立脚した分子活性化の制御方法を検討した。アデニル酸キナーゼ表面のシステイン残基をチオアリル化し、オレフィン部位を有する金属錯体分子を、水溶性ホベイダグラブス錯体を用いてメタセシス反応による導入することを試みた。導入効率は、タンパク質表面の表面電荷、合成分子の疎水性度に大きく依存し、タンパク質表面電荷を中性もしくは弱い陽性にすることが導入効率を大きくさせる主要因であることが分かった。従来のタンパク質化学修飾はシステインなどの反応性の高いアミノ酸残基を直接修飾することで行われたため、それに対応する合成分子の末端官能基も、チオールによる求核攻撃を受けやすい官能基をもつことが必須であった。しかし、本研究で検討したようなメタセシスを介したタンパク質化学修飾は、合成分子の合成ルートの選択幅を多くすることにつながるため、合成分子による生体分子の反応制御に有用であると考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Artificial Enzymes with Protein Scaffolds: Structural Design and Modification2014

    • Author(s)
      Takashi Matsuo, Shun Hirota
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 22 Issue: 20 Pages: 5638-5656

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2014.06.021

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of Added Salt on Ring-closing Metathesis Catalyzed by a Water-soluble Hoveyda-Grubbs Type Complex to Form N-Containing Heterocycles in Aqueous Media2013

    • Author(s)
      Takashi Matsuo, Takefumi Yoshida, Akira Fujii, Keiya Kawahara, Shun Hirota
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: 32 Issue: 19 Pages: 5313-5319

    • DOI

      10.1021/om4005302

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] エチレンジアミン骨格を有するキラルトリアミンの合成2015

    • Author(s)
      関口裕、松尾貴史、廣田俊
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部・薬学部キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] サブチリシン活性部位に構築した金属錯体の反応性に対するカルシウムイオンの影響2013

    • Author(s)
      河野尊匡、権田勝也、松尾貴史、廣田俊
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 松尾貴史ホームページ

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/hirota/tmatsuo/matsuo_jpn.html

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 松尾貴史ホームページ

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/hirota/tmatsuo/matsuo_jpn.html

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi