• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

接合伝達を利用した遺伝子移動システムの構築

Publicly Offered Research

Project AreaBiosynthetic machinery: Deciphering and regulating the system for bioactive metabolite diversification
Project/Area Number 25108711
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

片岡 正和  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (90332676)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2014: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2013: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords接合伝達 / 放線菌 / 枯草菌 / 線状プラスミド / 環状プラスミド / RP4 / 大腸菌 / 納豆菌 / 種間接合
Outline of Annual Research Achievements

放線菌線状プラスミド、SAP1の系が有効であることは確認できた。接合伝達利用の有効性は十分発揮できたことより、他のベクターに接合能を付与できれば、さらに接合系の有用性は広がる。我々が研究してきた放線菌伝達性プラスミドpSN22の伝達に関与する必須領域traR, traA, traB, cltを同定し、それらを移植することで非伝達性のプラスミドを伝達性に変換可能か否かを試した。Chenらが開発した線状クローニングベクターpLUS9800に上記必須領域 (RABclt) をクローン化した。本ベクターは線状にしない限り、環状でθ複製型のプラスミドとして存在する。また大腸菌から分離したのち、制限酵素で処理して線状化した後、放線菌に導入すると線状プラスミドとして存在する。RABcltをクローン化したベクターは伝達能を示した。また、SAP1の伝達必須領域の移植によるpLUS9800の伝達も確認したが、線状レプリコンにした場合にはttrAを要求した。
IncP1グループに属する広宿主域プラスミド、RP4の接合伝達系を利用した遺伝子操作系の確立を目指した。RP4は多くの菌株に対する接合伝達が可能な系であり、本研究で中間宿主として選択した枯草菌に対しても接合伝達する可能性が高いと予想した。シャトルベクターを作製し、大腸菌S17-1ΔMuから枯草菌BEST22142A(Spc)への接合伝達条件を検討し、接合の最適化を行った。培養条件、接合条件などを検討し、RP4 システムによる接合を最適化した。また、大腸菌の系では効率が高すぎて、はっきりとした結論が得られていなかったoriTの最適長について、属間接合の系を用いてはっきりとした結論を得ることができた。この系は既に希望する研究者に配布して実効性をチェックしている。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Presentation (20 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 接合伝達を用いた遺伝子導入法の最適化2015

    • Author(s)
      横井崇紘, 森浩禎, 板谷光泰, 片岡正和
    • Organizer
      日本農芸化学会 2015年年会
    • Place of Presentation
      岡山県 岡山市 岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌接合伝達性線状プラスミド SAP1 の解析2015

    • Author(s)
      遠藤翔太、池田治生、片岡正和
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
    • Place of Presentation
      兵庫県 神戸市 神戸大学
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-08
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] いまどきの遺伝子操作:巨大なDNAの扱いと接合伝達の復権2014

    • Author(s)
      片岡正和
    • Organizer
      極限環境生物学会
    • Place of Presentation
      沖縄県今帰仁村 ホテルベルパライソ
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 異種間接合伝達を用いた遺伝子操作法の最適化2014

    • Author(s)
      横井崇紘, 板谷光泰, 森浩禎, 片岡正和
    • Organizer
      極限環境生物学会
    • Place of Presentation
      沖縄県今帰仁村 ホテルベルパライソ
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Localization and interaction of TraA and TraB, the essential factor for the conjugative transfer of Streptomyces plasmid pSN22.2014

    • Author(s)
      Masakazu Kataoka, Tetsu Miyatake
    • Organizer
      17th ISBA
    • Place of Presentation
      Audin, Turkey
    • Year and Date
      2014-10-08 – 2014-10-12
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Old is New? : New horizon of conjugation in the generation of synthetic biology2014

    • Author(s)
      Masakazu Kataoka
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting, Plasmids: History & Biology,
    • Place of Presentation
      Cold Spring Harbor, USA
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 大腸菌-枯草菌間における異種菌間接合伝達を用いた遺伝子導入法の確立と最適化2014

    • Author(s)
      横井崇紘, 板谷光泰, 森浩禎, 片岡正和
    • Organizer
      2014グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • Place of Presentation
      山形県 鶴岡市 慶應大学
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Old is New?:合成生物学時代における接合伝達2014

    • Author(s)
      片岡正和
    • Organizer
      2014グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • Place of Presentation
      山形県 鶴岡市 慶應大学
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Functional analyses of Streptomyces conjugation system: the molecular function and harmonized expression of the DNA channel, TraB.2014

    • Author(s)
      Masakazu Kataoka, Tetsu Miyatake, Mai Kobe
    • Organizer
      IUMS congress 2014
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-08-03
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Development and optimization of DNA transfer system in B. subtilis using heterogeneous conjugal transfer2014

    • Author(s)
      Takahiro Yokoi, Mitsuhiro Itaya, Hirotada Mori, Kota Takehisa, Masakazu Kataoka.
    • Organizer
      IUMS congress 2014
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-08-03
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] ATPase activity and expression of TraB, the DNA channel protein on Streptomyces conjugative plasmid pSN22.2014

    • Author(s)
      神戸麻衣、片岡正和
    • Organizer
      第8回長野ミーティング:生物資源の有効利用を目指して
    • Place of Presentation
      長野・ラフォーレ白馬
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Construction of a gene cluster transfer system with linear plasmid SAP1.2014

    • Author(s)
      神戸麻衣、片岡正和
    • Organizer
      第8回長野ミーティング:生物資源の有効利用を目指して
    • Place of Presentation
      長野・ラフォーレ白馬
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Gene transfer method using cross-species conjugal transfer.2014

    • Author(s)
      神戸麻衣、片岡正和
    • Organizer
      第8回長野ミーティング:生物資源の有効利用を目指して
    • Place of Presentation
      長野・ラフォーレ白馬
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 線状プラスミドSAP1を用いた遺伝子クラスター輸送システムの構築2013

    • Author(s)
      藤森友真、池田治生、片岡正和
    • Organizer
      日本放線菌学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      広島・メルパルク広島
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 接合伝達機構を用いた大腸菌-枯草菌-放線菌間における遺伝子操作法の確立2013

    • Author(s)
      横井崇紘、片岡正和
    • Organizer
      グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • Place of Presentation
      つくば・筑波山ホテル
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌線状プラスミドSAP1を用いた遺伝子クラスター輸送システム2013

    • Author(s)
      藤森友真、池田治生、片岡正和
    • Organizer
      グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • Place of Presentation
      つくば・筑波山ホテル
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 生合成系操作における接合伝達システムの応用可能性2013

    • Author(s)
      片岡正和
    • Organizer
      日本遺伝学会85回大会
    • Place of Presentation
      横浜・慶應大日吉
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 接合伝達機構を用いたE.coli -B. subtilis間遺伝子操作法の確立2013

    • Author(s)
      横井崇紘、板谷光泰、森浩禎、片岡正和
    • Organizer
      日本分子生物学会第36回大会
    • Place of Presentation
      神戸・ポートアイランド
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌伝達性プラスミドpSN22上の伝達関連タンパク質TraBの解析2013

    • Author(s)
      神戸麻依、宮武徹、片岡正和
    • Organizer
      日本分子生物学会第36回大会
    • Place of Presentation
      神戸・ポートアイランド
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 線状プラスミドSAP1 を用いたStreptomycesへの遺伝子クラスター導入系の開発とその評価2013

    • Author(s)
      藤森友真、池田治生、片岡正和
    • Organizer
      日本分子生物学会第36回大会
    • Place of Presentation
      神戸・ポートアイランド
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 片岡研HP

    • URL

      http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~kataokalab/

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] SOAR

    • URL

      http://shinshu-u.ac.jp/soar

    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi