Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本課題は、高反応(不安定)性のため、合成が避けられていた感応性カルコゲン化合物群の創製を行うものであり、酸素がもたない種々の酸化状態の変化に伴う多様性を解明することを目的とし、とりわけ合成が困難とされている電子供与性置換基を有する4および6価の高酸化状態をもつ「感応性超原子価カルコゲン化合物」の創製と反応を行うことを中心課題として研究を行った。「感応性超原子価カルコゲン化合物」:ジメチルアミノフェニル(Ar)基を電子供与性置換基として選び、中性4価テトラアリールテルル(Ar4Te)の合成検討を行った。各種合成条件を検討し、純粋なアリールリチウムを単離し供することで、中性4価テトラアリールテルルの合成単離に成功した。酸素・水等により容易に分解し、また微量の不純物の混入が分解を促進することも明らかとなった。合成単離したAr4Teは熱的にも高反応性であり、加熱により還元的脱離反応をおこし、定量的にAr2TeとAr2を与える事が明らかとなった。対応する6価テトラアリールテルルジフルオリドへもXeF2による酸化的ハロゲン化により導くことが出来た。結晶構造解析により、固体中ではテルルを中心とするオクタヘドラル構造を有している。芳香族置換基のパラ位に各種置換基を導入したAr*4TeF2を合成・比較したところ、電子供与性効果が大きいほど長く弱いTe-F結合となることが認められた。等電子構造を有する超原子価アンチモン化合物であるAr**5Sbを合成し、Ar*4Teとの混合条件下では、配位子交換反応が速やかにおこり、続く還元的脱離が進行することを実験的に初めて証明することが出来た。この交換反応は超原子価感応性化学種が高反応性を示す要因の一つと見なすことが出来ると考えられる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 3 results, Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)
Chem. Commun.
Volume: 51 Issue: 22 Pages: 4674-4676
10.1039/c4cc09856k
Heteroatom Chem.
Volume: 25 Issue: 5 Pages: 492-499
10.1002/hc.21177
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Volume: 87 Issue: 9 Pages: 1005-1012
10.1246/bcsj.20140132
130004153313
Organometallics
Volume: 33 Issue: 11 Pages: 2910-2913
10.1021/om5003717
Volume: 50 Issue: 83 Pages: 12473-12475
10.1039/c4cc05198j
Volume: 25 Issue: 5 Pages: 354-360
10.1002/hc.21211
Canadian Journal of Chemistry
Volume: - Issue: 6 Pages: 542-548
10.1139/cjc-2013-0496
Inorganic Chemistry
Volume: 52(20) Issue: 20 Pages: 11700-11702
10.1021/ic402301u
Chemistry - A European Journal
Volume: 19 Issue: 50 Pages: 16946-16953
10.1002/chem.201303672