• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

反応速度論に基づく水生生物のセシウム摂取モデルの開発

Publicly Offered Research

Project AreaInterdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Project/Area Number 25110504
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

吉村 千洋  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (10402091)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2014: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2013: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords放射性セシウム / 底泥浮遊砂 / 生物利用性 / 福島原発 / 阿武隈川 / 化学形態
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、水中土粒子に吸着しているCsの化学特性や微細藻類による生物利用性を明らかにすることを主目的とし、様々な側面からCsの特性について調査・実験を実施した。その成果の一部として、興味深い結果を挙げると、阿武隈川において微細浮遊砂・底泥吸着態(1-1,000μm)に含まれるRCsが有機炭素・窒素含有量と非常に高い相関があることが明らかになった。。このRCsと有機物の高い相関はCsが有機物に吸着もしくは取り込まれていることを想像させるが、(i) アルカリ金属であるCsが有機物にはほとんど配位しないこと、(ii)有機物を除去した後においてもRCsがほとんど減少しないことを加味すると、浮遊砂や底泥中においてRCsは有機物と直接作用がある可能性は非常に低い。その後、浮遊砂や底泥中におけるRCsの特性を明らかにする目的で、土粒子を比重分離操作により分類し、比重とRCsの関係や有機物量とRCsの関係を調べた。その結果、比重が比較的軽い1.8-2.0g/cm3でRCsが最も高かったが、有機炭素含有量とは必ずしも高い相関が得られなかった。さらに、炭素・窒素安定同位体比分析を行った結果、RCsが高い試料は炭素同位体比が高く自生性有機物(水生生物、バイオフィルム等)である可能性が示された。つづいて、既往文献レビューにより、有機物含量と粒子(BET)表面積が高い相関があることが明らかとなり、申請者らも比重分離試料について粒度分布(レーザ回折散乱法)から求めた表面積とRCsに一定の相関があることを見出した。しかし、有機物のような高い相関はみられないことから、レーザ回折から得られる微細粒子のサイズ・表面積情報はRCs動態を説明する上で重要な要素ではあるが、必ずしも十分な評価法ではなく、RCs動態解析においてはBET法や有機物含量から推定される表面積やその他表面形状、粒子組成等も有用な情報として考慮する必要があると考えられた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Uptake Kinetics of Radioactive Cesium by Freshwater Cyanobacterium Microcystis aeruginosa2014

    • Author(s)
      Ichikawa Y., Fujii M., Yoshimura C.
    • Organizer
      7th ASEAN Environmental Engineering Conference featuring the 5thSeminar on Asian Water Environment (Asian Core Program of JSPS,NRCT and ERDT)
    • Place of Presentation
      Palawan Island, Philippines
    • Year and Date
      2014-11-21 – 2014-11-22
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of chemical component of standard clay mineral and Abukuma River sediment on adsorption property of cesium

    • Author(s)
      Fujii, M., and Yoshimura, C.
    • Organizer
      International Conference on the Preservation and Rehabilitation of Urban Water Environment for Asian Core Program of NRCT, JSPS, and ERDT
    • Place of Presentation
      Bangkok (Thailand)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Uptake Mechanism of Radioactive Cesium by Freshwater Cyanobacterium Microcystis aeruginosa

    • Author(s)
      Ichikawa Y. Fujii, M., and Yoshimura, C.
    • Organizer
      国際シンポジウム「流域生態系における放射性物質動態と生物への移行~震災後の流域管理に向けて~」
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi