Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
球脊髄製筋萎縮症(SBMA)患者の線維芽細胞から樹立したiPS細胞を用いて病態解析を行った。まず、線維芽細胞と樹立したiPS細胞において、ARのCAGリピート数を解析したところ、リプログラミングによるCAGリピート数の変化はみられなかった。次に、患者iPS細胞と健常者iPS細胞を運動ニューロンへと分化誘導したところ、運動ニューロンの分化誘導効率や、SBMAの原因遺伝子であるARの発現量に差はみられなかった。また、ARのリガンドであるジヒドロテストステロン(DHT)存在下で培養したところ、分化成熟に伴ってARの発現が上昇し、TGFbシグナル関連分子やVEGFなどのDHT依存的発現変化を認めた。軸索輸送に関与するDynactin1の発現変化は観察されなかった。一方、骨格筋への分化誘導をも合わせて行っている。PiggyBac vectorを用いてMyoD1を強制発現する培養法に改良を加え、MyoD1導入細胞をクローニングすることなく、2週間以内に、約80%以上の高効率で、骨格筋を誘導する培養法を確立した。現在、これらの技術を組み合わせて、運動ニューロンと骨格筋の共培養による病態解析を進めている。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 13 results) Book (2 results) Remarks (1 results)
J. Neurochem.
Volume: 4 Issue: 3 Pages: 360-73
10.1016/j.stemcr.2015.01.006
実験医学増刊号「再生医療2015幹細胞と疾患iPS細胞の最前線」
Volume: 33 Pages: 286-291
Stem Cell Rep
Volume: 2 Issue: 5 Pages: 1-14
10.1016/j.stemcr.2014.03.007
Nat. Commun.
Volume: 5 Issue: 1 Pages: 5514-5514
10.1038/ncomms6514
Biological Psychiatry
Volume: 3223 Issue: 2 Pages: 00570-00578
10.1016/j.biopsych.2014.07.025
40020643113
Frontiers in Parkinson Disease
Volume: 7 Pages: 204-208
Neuron
Volume: 81 Issue: 2 Pages: 306-313
10.1016/j.neuron.2013.10.053
Stem Cell Report
Volume: 印刷中
J Biol Chem.
Volume: 288 Issue: 12 Pages: 8043-8052
10.1074/jbc.m112.408211
Mol Brain
Volume: 6 Issue: 1 Pages: 19-19
10.1186/1756-6606-6-19
Circulation Research
Volume: 112 Issue: 3 Pages: 523-33
10.1161/circresaha.111.256149
http://www.aichi-med-u.ac.jp/su06/su0607/su060703/02.html