Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
脳の形成過程において由来の異なる神経細胞が相互作用することが神経細胞の移動のみならずそれに続く層構造形成、回路形成において重要な意義を持つ。ショウジョウバエ視覚中枢は哺乳類の脳と多くの構造的特徴を共有しており、高度な遺伝子操作が可能であるため、脳神経回路の形成機構を研究する上で優れたモデル系である。特に、発生過程においてハエ視覚中枢の前駆体は転写因子の発現によって同心円状に区画化され、多数の神経細胞がそのタイプに応じた固有の移動パターンを示す。各神経細胞の特徴的な移動パターンを制御する遺伝子の機能を解析し、細胞移動によって神経回路・層構造という秩序が産み出されるメカニズムを解明することが本研究の目的である。本研究では視覚中枢の発生過程において見られる、OPC由来神経細胞とGPC由来神経細胞の相互作用に着目して研究を進めた。OPCからは放射方向に神経細胞が産み出され、そのタイプに応じて同心円ゾーンが形成される。一方、GPCから産み出された神経細胞はOPC由来神経と相互作用しつつ接線方向に移動する。この相互作用に関与する分子としてSlit, Robo2, Robo3, Netrin, Frazzled, Unc5に着目して解析したところ、これらのガイダンス分子はOPC由来神経、GPC由来神経、IPC由来神経間の境界を決定し、これによってGPC由来神経の移動経路を規定していることが明らかになった。また、ephrin/EphはGPC由来神経が接線方向に移動を開始する過程に必要であることが示唆された。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results, Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (2 results)
Development Growth and Differentiation
Volume: 56 Issue: 7 Pages: 491-498
10.1111/dgd.12151
40020214695
Volume: 56 Pages: 491-498
Developmental Biology
Volume: 380 Pages: 1-11
Volume: 380 Pages: 12-24
Current Biology
Volume: 23 Pages: 2063-2063
120005349182