Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
哺乳類大脳皮質形成では、脳室付近で誕生したニューロンは長い距離をダイナミックに移動し、先に移動を終えたニューロンを通り越し浅層に配置される(“inside-out”様式)過程を経て層構造を形成する。多極性移動は、中心体と細胞骨格のダイナミックな変化を伴い、その後の円滑な移動を可能にする重要な移動様式であるが、その分子機構には不明な点が多い。本研究では大脳皮質層構造形成に重要な機能を果たす細胞外糖蛋白質であるリーリンに着目し、以下の解析を行った。(1)発生期脳の各段階におけるリーリンおよびその受容体の分布と細胞内局在を調べ、リーリンおよびその受容体ApoER2が多極性細胞の蓄積する胎生期の脳室下帯下部に強発現することを明らかにした(Hirota et al., J. Comp. Neurol, 2015)。(2)子宮内エレクトロポレーション法により、ApoER2のノックダウンを行い、リーリン/ApoER2シグナルが多極性細胞移動を制御することを明らかにした。(3)ApoER2のノックダウンされた多極性細胞内における中心体配置を解析し、対照群に比べて中心体が脳表方向へとシフトしていることを見いだした。この結果は、多極性移動細胞には中心体の正確な細胞内配置が重要であることを示唆する。これらの結果は多極性細胞という細胞遊走様式における中心体の新たな機能を示唆するものである。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 1 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)
Neurosci. Res.
Volume: 印刷中 Pages: 30-36
10.1016/j.neures.2014.12.013
J. Comp. Neurol
Volume: 523(3) Issue: 3 Pages: 463-78
10.1002/cne.23691