細胞壁空間を交錯する類似情報分子群を秩序立てて区別・認識するメカニズムの解析
Publicly Offered Research
Project Area | Plant cell wall as information-processing system |
Project/Area Number |
25114511
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
打田 直行 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (40467692)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2014: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | リガンド / 受容体 / シロイヌナズナ |
Outline of Annual Research Achievements |
高等植物の細胞間コミュニケーションでは、「細胞外に分泌されるリガンドが受容体によって受容される」制御が重要だが、数多くのシグナル情報を秩序立てて処理する仕組みの解明は遅れている。本研究では、様々な形態制御に関わる受容体ファミリー、ERECTA(ER)ファミリーに着目する。ERファミリーのリガンドはこれまでに5つが同定され、全てEPFL分泌ペプチドファミリーに属す。このファミリーにはさらに6つの機能未知因子が含まれ、ERファミリーに作用しうる。そこでEPFL・ERファミリーの各メンバーが未知の制御でもリガンド・受容体ペアとして働く可能性を追求する。また、各々のリガンドは別の現象のために分泌され混在し、どのリガンドがどの現象を制御すべきか受容体には区別できない事態に見えるが、受容体はそれぞれのリガンド刺激に応じた現象の制御を区別して行う。そこで、この仕組みに関わる新たな知見の獲得も目指している。 今年度はまず、葉の形態制御に関しては、EPFLファミリーのメンバーの一つがERファミリーとともに新しいリガンド・受容体ペアとして働くことを遺伝学的・生化学的に明らかとした。各々の発現部位の解析と部位特異的プロモーターによる発現実験から、このEPFLファミリーメンバーは鋸歯の周辺部で、ERファミリーは鋸歯の先端で機能することが重要であることが分かった。これは、過去に想定されていない細胞間における新しい細胞間コミュニケーションを提唱することにつながる。また、鋸歯の成長においては鋸歯先端部でのオーキシン反応の活性化が重要であることが以前より知られているが、このEPFLファミリーメンバーとERファミリーはこのオーキシン反応性の制御に関わっていた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(22 results)