Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ミトコンドリアはATP産生時に活性酸素を放出しており、ミトコンドリア自身が酸化傷害を受けて機能不全に陥りやすい。最近の研究から、オートファジーがこの様に機能不全に陥ったミトコンドリアを選択的に分解することで、ミトコンドリア恒常性を維持しているということが明らかになってきた。この現象は、ミトコンドリアオートファジー(マイトファジー)と呼ばれている。マイトファジーは家族性パーキンソン病の原因因子であるParkinやPINK1とも関連することが明らかにされており、非常に注目されているものの、不明な点も多い。特に、マイトファジーの誘導に関わるシグナル経路はほとんど解明されていない。本研究課題では、出芽酵母やヒト培養細胞を用いて、マイトファジー誘導制御に関連するシグナル経路を解明し、その破綻が生体に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。平成25年度では、主に出芽酵母を用いた研究を行い、既にマイトファジー誘導に関連することを明らかにしていたMAPキナーゼHog1の下流でカゼインキナーゼ2(CK2)がマイトファジー必須う因子であるミトコンドリア外膜タンパク質Atg32を直接リン酸化することでマイトファジーを制御していることを明らかにした。平成26年度は、さらにAtg32の発現制御に係る検討を行い、Atg32の発現は、Ume6-Sin3-Rpd3複合体が抑制しており、さらにこの複合体はTORの下流で制御されていることを明らかにした。また、ヒト培養細胞での実験では、出芽酵母と同様にMAPキナーゼがマイトファジー誘導に重要であり、p38とErk2及びその上流のシグナル経路がマイトファジーに必要であることを解明した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 2 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (2 results)
Autophagy
Volume: 11 Issue: 2 Pages: 332-43
10.1080/15548627.2015.1023047
Biochim Biophys Acta.
Volume: 印刷中 Issue: 10 Pages: 2756-2765
10.1016/j.bbamcr.2015.01.005
Journal of Cell Science
Volume: 127 Pages: 3184-96
10.1242/jcs.153254
Methods Mol Biol.
Volume: 1163 Pages: 165-173
10.1007/978-1-4939-0799-1_11
EMBO reports
Volume: 14巻 Issue: 9 Pages: 788-794
10.1038/embor.2013.114
Hepatol Res
Volume: 43(5) Issue: 5 Pages: 569-75
10.1111/j.1872-034x.2012.01103.x
10031183491
http://www.med.niigata-u.ac.jp/mit/
http://www.niigata-u.ac.jp/tenure_track/researcher/kanki_tomotake.html