Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
B細胞を含むすべての血液・免疫細胞は造血幹細胞から作られる。その過程で多能性の造血幹細胞は徐々に分化能が限定されていき、最終的にB細胞にしかなれない前駆細胞に運命決定される。E2A、EBF1、PAX5など様々な転写因子がB細胞への運命決定に関わっているが、詳細は明らかでない。特にこれらの転写因子同士がどのようなネットワークを形成し、B細胞への運命決定を制御しているのか不明である。申請者らは最近このB細胞への運命決定に必要な転写ネットワークを調べる新しい分化誘導系を開発した。そこで本研究では、培養細胞の遺伝子発現を網羅的に解析し転写因子間ネットワークのモデルを構築することを目的とした。本年度は研究計画に基づき、多能前駆細胞株(iLS細胞)からB細胞系列へ分化誘導後の経時サンプルを用いて網羅的な遺伝子発現解析(RNA-seq)およびエピジェネティック解析(ChIP-seq)を行った。さらにこのデータを元にバイオインフォマティクス解析を行った。RNA-seq解析から転写因子の発現パターンによっていくつかのクラスターに分けられることが明らかとなった。培養0.5~1時間で誘導される転写因子(Nfil3, Nr4aなど)、培養2~4時間で誘導される転写因子(Tead1, Sox9など)、更にその後に誘導される転写因子(Ebf1, Pax5など)が存在することが明らかとなった。すなわち、Ebf1やPax5などB細胞特異的転写因子が発現する以前に、転写因子群が一過的かつダイナミックに次々と誘導されることが明らかとなった。これらのいわば転写カスケードがB細胞への運命決定を制御していると考えられる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 8 results, Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 5 results)
Science
Volume: 347 Issue: 6225 Pages: 1010-1014
10.1126/science.1259418
Nature Immunol.
Volume: 15 Issue: 12 Pages: 1171-1180
10.1038/ni.3024
Proc Natl Acad Sci USA
Volume: 111 Issue: 32 Pages: 11786-11791
10.1073/pnas.1323557111
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
Volume: 111 Issue: 32 Pages: 11780-11785
10.1073/pnas.1323549111
Curr Top Microbiol Immunol.
Volume: 381 Pages: 1-20
10.1007/82_2014_370
Nature Immunology
Volume: 15 Issue: 6 Pages: 571-579
10.1038/ni.2886
Nature
Volume: 507 Issue: 7493 Pages: 462-470
10.1038/nature13182
Volume: 507 Issue: 7493 Pages: 455-461
10.1038/nature12787
Proc Natl Acad Sci U S A.
Volume: 111 Issue: 10 Pages: 3805-3810
10.1073/pnas.1320265111
Volume: 110 Issue: 33 Pages: 13410-13415
10.1073/pnas.1220710110