Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
生後視覚経験のない新生児でも、顔を好んで見る。しかし、この顔の選好は一時的に消失し、生後数ヶ月後に再び現れる。このU字型の顔選好の行動変化の背景にある脳神経機構とその発達的変化を明らかにするために、網膜上のS-coneだけを刺激する視覚刺激を用いて、生後2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月で、普通の輝度刺激と、このS-cone刺激で、正立顔の選好現象があらわれるかを調べた。その結果、4-6ヶ月は輝度刺激も、S-cone刺激も同程度に正立顔を選好した。一方、2ヶ月は、輝度刺激では選好がみられないのに、S-cone刺激では正立顔の選好がみられた。以上のことから、顔選好のU字変化の底辺においては、皮質機能はすでに発達しはじめているのに、皮質下と大脳皮質の連携が上手く機能していない可能性が明らかになった。この結果を論文にまとめて、英文査読誌に掲載された。つぎに、社会性の障害が主症状の自閉症では、皮質下の顔認知処理経路と大脳皮質の顔認知処理経路のどちらが障害を受けているのかを明らかにするため、同様のS-cone刺激を用いて、彼らの顔認知処理の神経機構に定型発達群と違いがあるかを調べた。自閉症の幼児20名と、発達年齢をマッチさせた定型発達の幼児20名に参加してもらい、正立顔の選好率をS-cone刺激と輝度刺激でそれぞれ計測した。その結果、輝度刺激では両者の選好率に違いはなかったが、S-cone刺激では、定型発達群は高い正立顔選好を示したのに対し、自閉症群ではそのような正立顔バイアスが生じていなかった。このことから、大脳皮質経路の何らかの異常が彼らの社会性認知障害を引き起こしている可能性が考えられる。現在、この結果を論文にまとめて、英文査読誌に投稿中である。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results, Acknowledgement Compliant: 3 results, Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)
Scientific Reports
Volume: 5 Issue: 1 Pages: 8658-8658
10.1038/srep08658
Scientific Reports 5
Volume: 8799 Issue: 1
10.1038/srep08799
Neuroscience Research
Volume: Mar. Pages: 54-58
10.1016/j.neures.2015.02.010
Proceedings of the Royal Society B Biological Sciences
Volume: 281 Issue: 1793 Pages: 20141468-20141468
10.1098/rspb.2014.1468
Neuropsychologia
Volume: 51 Issue: 10 Pages: 2043-2049
10.1016/j.neuropsychologia.2013.06.018