Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
海洋表層の生態系動態は、海洋大気から供給される物質の化学成分や沈着量の変化によって影響を受けることが示唆されている。海洋大気中の物質は、陸起源、人為起源、海水起源、海洋生物起源に大きく分けることができる。それぞれの起源からの放出量、輸送過程、除去沈着過程を定量的に見積もることが各区系への大気物質の沈着量を特徴づける。KH-13-7次研究航海は2013年12月11日から2014年2月12日までの64日間、KH-14-3次航海は2014年6月23日から8月11日まで50日間にわたって実施された。この二つの航海では太平洋を緯度方向に幅広くカバーしており、南北太平洋の西経170度線に沿った海域での気塊の物理的特徴や化学成分の特徴の特徴を明らかにする事を目的とした。航海中の後方流跡線解析から、アジア大陸起源、北太平洋起源、赤道海域起源、南太平洋起源、南極海域起源の空気塊を明白に区分できた。これにより本航海で各海域に特徴を持つ気塊の大気観測や大気試料採取ができたといえる。船上での粒径別エアロゾル粒子数濃度の連続観測測定結果をみると、粗大粒子は亜熱帯海域で、微小粒子は亜寒帯海域で数濃度が高く、粒子の生成や沈着過程の違いが示唆された。清浄な海洋大気が支配的な北極域で、特に微小粒子(直径100 nm)濃度が高い。一方、南極海域からの気塊が輸送されている時には、10-50 nmの範囲で個数濃度が高くなっていた。これは生物生産の高い両極域で生成された生物起源気体からの新粒子生成イベントが起こっていた可能性を示唆している。大気中の微量気体,エアロゾル試料の分析や海洋表層での生物生産量などとの解析を通して、太平洋全域における大気海洋間の物質循環の海洋区系の特徴や、大気と海洋の定量的な関係を明らかにした。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (29 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
Atmospheric Research
Volume: 151 Pages: 82-89
Atmospheric Chemistry and Physics
Volume: 14(2) Issue: 2 Pages: 1107-1121
10.5194/acp-14-1107-2014
Volume: 14 Issue: 3 Pages: 1371-1384
10.5194/acp-14-1371-2014
Geochemical Journal
Volume: 48
130004857872
Progress in Oceanography
Volume: 126 Pages: 211-223
Atmospheric Environment
Volume: 99 Pages: 374-384
エアロゾル研究
Volume: 29 Pages: 104-111
130004837984
Volume: 13 Issue: 1 Pages: 411-428
10.5194/acp-13-411-2013
Atmos. Chem. Phys.
Volume: 13 Issue: 15 Pages: 7695-7710
10.5194/acp-13-7695-2013
海の研究
Volume: 22 Pages: 35-45
110009597028
http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/application.html
http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/forpublica4.html