Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
最終年度である本年は、既に得られたSMC2/SMC4ヘテロダイマーの結晶データの精密解析、不足データの追加、HDX-MSデータの再解析、さらには論文の取り纏めを行った。まず、昨年度決定した結晶構造の精密化を行い1.89オングストロームでの結晶構造決定とすることに成功した。これにより、真核生物においては原核生物と異なりSMC2/SMC4がヘテロダイマー形成するが、この分子基盤を明らかとすることが出来た。また、これまでに報告されていたSMCの立体構造とは異なり、2本のコイルドコイルは並行となっており、そのため、ヒンジ領域でDNAと結合すると考えられている部位は露出していないことが明らかとなった。実際に、ヘテロダイマーは二本鎖DNAとは結合しないことが確認出来た。一方、ヘテロダイマーは一本鎖DNAとは結合することが確認出来たことから、一本鎖DNAとの結合についてHDX-MS解析を進めた。その結果、ヒンジの外側部分に重水素交換速度の低下が観測され、さらにヘテロダイマー形成に関与するヒンジの内側部分に速度の上昇が観測された。これらの結果は、ヒンジの外側部分にに一本鎖DNAが結合すること、さらに結合に伴ってヒンジの内側部分に構造変化が起こったことを意味していると解釈出来る。以上の結果を、取りまとめて、論文の投稿を行った。現在、審査中である。また、領域内共同研究として、東京大学の大戸らと自然免疫に関与するタンパク質TLR9の溶液中での相互作用状態の解析を超遠心分析を用いて行った。その結果、特定のDNAとの結合によりTLR9は二量体化することが確認出来、さらに、その2量体化の解離定数は20μM程度であることが明らかとなった。成果は2014年12月にNature誌にアクセプトされた。さらに、北海道大学の前仲とは免疫に関与するタンパク質LLT1に関する超遠心分析を行い、EJI誌に受理された。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results, Acknowledgement Compliant: 4 results, Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)
Eur. J. Immunol.
Volume: 印刷中 Issue: 6 Pages: 1605-1613
10.1002/eji.201545509
120005906772
Sci. Rep.
Volume: 5:8520 Issue: 1 Pages: 1-7
10.1038/srep08520
Nature
Volume: 520 Issue: 7549 Pages: 702-705
10.1038/nature14138
J. Biosci. Bioeng.
Volume: 119 Issue: 5 Pages: 505-510
10.1016/j.jbiosc.2014.10.018
110009962601
PLoS ONE
Volume: 8
Parasitology
Volume: 140 Pages: 735-745
Sci Rep.
Volume: 3 Pages: 2629-2629
120006995014