Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は真核生物の翻訳開始の最初のステップを制御している翻訳開始因子eIF2Bの機能発現機構を構造生物学的手法により解明することを目的としている。eIF2Bは、GTP結合に依存して開始メチオニルtRNAをリボソームへと運ぶ役割を持つeIF2に特異的なグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)であり、αからεの5つのサブユニットからなる。eIF2BのGEF活性はeIF2のαサブユニットのリン酸化により阻害されることが知られているが、その構造的メカニズムは明らかにされていない。昨年度までにeIF2Bの立体構造をX線結晶構造解析により明らかにし、さらにeIF2との相互作用様式を部位特異的クロスリンク法を用いた生化学的手法によって明らかにした。本年度は、等温滴定型カロリメトリーやゲル濾過クロマトグラフィーによる分子量測定を用いて、eIF2BとeIF2の相互作用について部位特異的変異体を用いた解析を行い、現在、投稿論文として発表準備中である。eIF2BαとeIF2Bβ、eIF2Bδは制御サブコンプレックスを形成し、3つのサブユニットで形成されるくぼみによってリン酸化部位を含むeIF2αのN末端ドメインを認識していた。eIF2のリン酸化に感受性のなくなるeIF2B変異体のいくつかは、このくぼみを形成するアミノ酸残基の変異であり、これらの変異体はeIF2αあるいはeIF2全体との結合能が低下していることを明らかにした。したがってeIF2B変異体とeIF2の複合体では、eIF2BγとeIF2Bεからなる活性サブコンプレックスとeIF2が相互作用する状態に平衡が移動し、結果としてリン酸化の有無によらずGEF活性が上昇することを明らかにした。本研究によりeIF2のリン酸化によるeIF2BのGEF活性の制御機構の立体構造的モデルを提唱することが可能となった。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)
Journal of Structural and Functional Genomics
Volume: - Issue: 3 Pages: 125-130
10.1007/s10969-014-9177-y