• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガイダンス因子による樹状突起制御メカニズムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaNeural Diversity and Neocortical Organization
Project/Area Number 25123708
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

生沼 泉  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40452297)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Fiscal Year 2014: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
KeywordsR-Ras / M-Ras / TC21 / dendrite / spine / 樹状突起 / ガイダンス因子 / インテグリン / semaphorin
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、R-Rasファミリー低分子量Gタンパク質は、反発性ガイダンス因子や細胞接着因子の下流で活性制御を受けることにより、神経細胞において、軸索および樹状突起双方の形態制御を担っていることを明らかにしていた。本研究期間ででは、まず、R-Rasの上流の活性制御メカニズムの一端を明らかにできた。これまでに、神経細胞において誘引性に働くことが知られていたcAMP刺激や、BDNFなどの神経成長因子の刺激によって、神経細胞内在性のR-Rasファミリーの内在性の活性化が見られた。また、細胞内のcAMPの上昇は、R-Rasファミリーの活性化を介し、アクチン制御因子のafadinの細胞膜以降を引き起こすことで、神経突起の分枝形成を担っていることが明らかになった。また、R-RasファミリーにはR-Ras, M-Ras, TC21の3つのメンバーがあるが、このうちのTC21に関して、樹状突起スパインの形態調節に関わっていることが明らかになり、RNA干渉によるTC21のノックダウンでは樹状突起スパインの数の減少が引き起こされ、恒常的活性化型の過剰発現は、樹状突起のフィロポディアの萌出が観察された。以上の結果から、R-Rasファミリーは軸索のみならず、樹状突起制御にも重要な役割を果たしており、それらの活性がガイダンス因子シグナルによって制御されていることが明らかになった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] A short splicing isoform of afadin suppresses the cortical axon branching in a dominant-negative manner.2015

    • Author(s)
      Kentaro Umeda, Nariaki Iwasawa, Manabu Negishi, and Izumi Oinuma
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 26

    • NAID

      120005997939

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] R-Rasを介した神経細胞の軸索の枝分かれ制御におけるafadinの2つのアイソフォーム、l-afadinとs-afadinの機能2014

    • Author(s)
      梅田健太郎、生沼泉、根岸学
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 神経軸索分子セマフォリンの情報伝達機構2014

    • Author(s)
      生沼泉
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Opposite regulation of two afadin isoforms, l-afadin and s-afadin, of R-Ras-mediated axon branching in cultured cortical neurons.2014

    • Author(s)
      梅田健太郎、生沼泉、根岸学
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 軸索形態調節におけるR-Rasの役割2014

    • Author(s)
      生沼 泉
    • Organizer
      第7回 神経発生討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス・銀杏会館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経回路形成における低分子量Gタンパク質シグナリング2013

    • Author(s)
      生沼 泉
    • Organizer
      熊本シンポジウム2013―神経発生を多角的に討論する会―
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 軸索形態調節におけるR-Rasシグナル2013

    • Author(s)
      生沼 泉
    • Organizer
      第86回 日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 所属分野のホームページ

    • URL

      http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/negishi/j/toppu.html

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 京都大学大学院 生命科学研究科 生体システム学分野

    • URL

      http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/negishi/j/toppu.html

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究者個人ページ

    • URL

      http://sakura.canvas.ne.jp/spr/izumi_presto

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi