Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
RP58は大脳新皮質に強く発現する転写抑制因子であり、その発現は、これまでの解析から細胞周期離脱、ニューロンの放射状移動、成熟、に必要であることを明らかにしてきた。とくに、細胞周期離脱に関しては、RP58欠損マウスにおいて、細胞周期離脱が阻害されている部位は、脳室帯の脳表面側であることを見いだした。そして、同じ部位でPax6陽性細胞が観察された。そこで、われわれは、この層が、霊長類を含む高等ほ乳類でみられるOSVZ(外側脳室下帯)に相当するものである可能性を考えた。OSVZは、Pax6陽性増殖層として知られ、浅層ニューロンの数を飛躍的に増加させる機能を有すると考えられる。そこで、この形成過程のメカニズム解明の糸口を得ることを目的として本課題に取り組んだ。RP58の欠損では出生直後に死亡するため、大脳皮質でのみRP58を欠損するマウスを作製するためにRP58floxマウスとEmxCreマウスを交配した。RP58KOマウス同様に、OSVZ様の構造が見られた。RP58が欠損していると、ニューロン移動や成熟も阻害されるので、それを補償するためにRP58欠損皮質に、ニューロンに分化運命が決まった時期に発現するNeuroDのプロモータの支配下でRP58を発現するプラスミドを子宮内エレクトロポレーション法を用いてE14で導入した。予想どおり、RP58を導入された細胞は脳表面に移動し、細胞塊を形成した。以上のことから、細胞周期を制御することにより、げっ歯類の脳から、霊長類型のニューロンを増加させた脳を形成させることの可能性が示されたと考える。例えば、RP58の発現が遅延することで、ニューロン増殖層の細胞周期離脱を阻害し、その結果OSVZが形成され、そして、その結果、多数のニューロンを生み出すことができる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)
Cereb Cortex
Volume: 25 Pages: 806-816
Hum Mol Genet.
Volume: 23 Issue: 16 Pages: 4345-56
10.1093/hmg/ddu152
PLoS ONE
Volume: 8(10) Issue: 10 Pages: 1-8
10.1371/journal.pone.0075975
Cereb Cortex.
Volume: - Issue: 3 Pages: 806-816
10.1093/cercor/bht277