Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
最近、鳥類や哺乳類において脳の視床下部に特異的に発現している新規遺伝子を発見した。この発現領域は脂肪細胞からのレプチンを受容する部位であるため、新規遺伝子が摂食調節に関与していると考えて研究を進めている。さらに、本新規遺伝子の翻訳産物は長鎖ペプチドの前駆体であると考えており、視床下部からの同定も進めている。また、本新規神経ペプチドをラットの脳室内へ投与すると体重増加抑制効果が認められたことから、本神経ペプチドは脂肪蓄積の負のメディエーターではないかと予測した。本研究では、脂肪蓄積に着目し、新規神経ペプチド及び新規遺伝子の機能解析を行うことを目的とした。そのために、ラットを用い、新規神経ペプチドの脳室内慢性投与及び、アデノ随伴ウイルスベクターを用いた新規遺伝子の過剰発現の2つの実験を行った。その結果、どちらの解析手法を用いても脂肪蓄積が促進した。肝臓、白色脂肪組織、褐色脂肪組織での脂肪合成及び酸化酵素の遺伝子発現解析を行ったところ、褐色脂肪組織で有意に脂肪合成酵素の遺伝子発現の亢進が認められた。そこで、褐色脂肪組織の形態学的解析を行ったところ、褐色脂肪組織の白色脂肪組織化が認められた。さらに、熱産生に関わるタンパク質UCP-1の発現量が低下していた。加えて、褐色脂肪組織での交感神経活動の低下が示唆された。以上の結果から、新規神経ペプチド及び新規遺伝子は、褐色脂肪組織の機能低下を介して、脂肪蓄積を正に調節する新規脳内因子であることが明らかとなった。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results, Open Access: 7 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)
Physiology and Behavior
Volume: 139 Pages: 195-201
10.1016/j.physbeh.2014.11.043
Sci. Rep.
Volume: 5 Issue: 1 Pages: 7700-7700
10.1038/srep07700
120005527162
Jornal of Peptide Science
Volume: in press Issue: 6 Pages: 454-460
10.1002/psc.2756
Am. J. Life Sci.
Volume: in press
Biochem. Biophys. Res. Commun.
Volume: 446 Issue: 1 Pages: 298-303
10.1016/j.bbrc.2014.02.090
J. Mol. Endocrinol
Volume: in press Issue: 3 Pages: T119-T131
10.1530/jme-13-0207
Zoolical Science
Volume: 31 Issue: 6 Pages: 353-359
10.2108/zs140010
Neuroscience Letter
Volume: 578 Pages: 106-110
10.1016/j.neulet.2014.06.048
J. Mol. Endocrinol.
日本家禽学会誌
Volume: 50 Pages: 10-15
10031167911
Gen. Comp. Endocrinol.
Volume: 190 Pages: 42-46
10.1016/j.ygcen.2013.03.014