慢性炎症の病態形成におけるレプチンの役割解明
Publicly Offered Research
Project Area | Molecular Basis and Disorders of Control of Apetite and Fat Accumulation |
Project/Area Number |
25126722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中島 淳 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30326037)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2014: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2013: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | レプチン / 慢性炎症 / 肥満 / CD14 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】これまでに我々は、肥満におけるレプチン-STAT3経路が、肝臓CD14発現増加を介して微量エンドトキシン反応性を亢進させることを証明した。この機序が、全身臓器でも起こりインスリン抵抗性と関連することを検討した。 【成果】マウスでの検討で普通食飼育下のマウスではレプチンは心臓・肺・腎臓・膵臓・肝臓・内臓脂肪・皮下脂肪でCD14発現を上昇させた。Insulin tolerance testでは、LPS0.01mg/kgを腹腔内投与すると普通食負荷マウスでは変化がなかったが高脂肪食負荷マウスではインスリン抵抗性が惹起された。レプチン-STAT3経路によるLPS への過剰応答が慢性炎症を引き起こしインスリン抵抗性増大に関与している可能性が高い。以上よりレプチンは全身臓器でその局所のマクロファージを介してCD14の発現亢進を惹起し、通常は応答しないような微量エンドトキシンなどに対して過剰応答することで慢性炎症の病態形成に重要な役割をはたしていると考えられた。今回の結果では特に甘草に加え、脂肪組織、心血管系臓器での変化が著名だったことからこれらの臓器に起因する生活習慣病の成因としてレプチンは重要であると推測された。今後はSTAT3阻害剤が慢性炎症の治療薬となりうるか検討が望まれる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)
-
-
[Journal Article] Soluble CD14 levels reflect liver inflammation in patients with nonalcoholic steatohepatitis.2013
Author(s)
Ogawa Y, Imajo K, Yoneda M, Kessoku T, Tomeno W, Shinohara Y, Kato S, Mawatari H, Nozaki Y, Fujita K, Kirikoshi H, Maeda S, Saito S, Wada K, Nakajima A.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 8(6)
Issue: 6
Pages: 65211-65211
DOI
Related Report
Peer Reviewed