Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は、HLA-B27が通常のHLA-クラスIには見られない重鎖ホモダイマーとして細胞表面に発現することに着目し、受容体との認識機構解明、創薬および治療へとつながる分子レベルでの解析を目指すことである。本年度は、HLA-B27重鎖ホモダイマーの受容体として、これまでに複合体の構造解析に用いていたLILRB2に加え、近年新たに同定されたKIR3DL2を用いた構造解析を行った。KIR3DL2はHEK293細胞で細胞外ドメインを発現させた。KIR3DL2とHLA-B27重鎖ホモダイマーをモル比1:1で混合し、結晶化スクリーニングを試行した。今年度内に解析可能なデータは得られなかったが、今後も引き続き異常型ホモダイマーの受容体を介した分子認識機構の解明に向けて、構造解析を継続する予定である。また、HLA-B27、B27重鎖ホモダイマーを用いて、シグナル伝達制御可能な化合物スクリーニング系の確立に向けて、複数の手法を試みた。その結果、通常のHLA-B27分子は示差走査熱量分析法や示差走査蛍光測定法のいずれの手法でも分子の変性点が2点あるものの、測定条件の最適化を行えば、スクリーニングの系として用いることが可能であると予想された。また、HLA-B27重鎖ホモダイマーはペプチドを提示していないため、化合物がペプチド溝に結合することにより、ペプチドレパートリーが変化し、異常な免疫反応を誘導する可能性は低いと考えたが、DMSO含有条件下での適した測定系の確立には至らなかった。今後、細胞を用いたアッセイ系についても検討していく予定である。
26年度が最終年度であるため、記入しない。