• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

キラル光誘起力顕微鏡の開発と光の螺旋性と分子の相互作用の解明

Publicly Offered Research

Project AreaChiral materials science pioneered by the helicity of light
Project/Area Number 25H01623
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

菅原 康弘  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40206404)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords光誘起力顕微鏡 / 近接場光学顕微鏡
Outline of Research at the Start

申請者らは、最近、物質表面に局在する光(近接場光)の強度分布を力として検出する新しい概念の光学顕微鏡(光誘起力顕微鏡)を用いて、フラーレン分子に局在する近接場光を原子分解能で測定することに世界で初めて成功した。本研究の目的は、物質表面のキラリティーを原子分解能で観察可能なキラル光誘起力顕微鏡を開発すると共に、キラル分子とその配列に伴う光誘起分極パターンを解析することにより、光の螺旋性と分子との相互作用を解明することにある。分子の電子励起状態やキラリティーに関する情報を含む光誘起分極パターンを、原子スケールで画像化・解析することにより、光と物質との相互作用に関する理解が飛躍的に高まる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi