• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パーキンソン病症状改善の脳内メカニズム

Publicly Offered Research

Project AreaDeciphering and Manipulating Brain Dynamics for Emergence of Behaviour Change in Multidimensional Biology
Project/Area Number 25H01760
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

知見 聡美  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 助教 (30396262)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywordsパーキンソン病 / 脳深部刺激療法 / 大脳基底核 / マカクサル
Outline of Research at the Start

進行期のパーキンソン病患者に対しては、脳深部刺激療法 (DBS) が有効であり、劇的に症状を改善できるが、その治療メカニズムについては明らかにされていない。本研究では、ヒトに近い症状を示すパーキンソン病モデルサルを作製して経路選択的なDBS治療を施すことにより、運動症状の改善に関わる神経経路を特定するとともに、「興奮」「抑制」のどちらが有効なのかという問題にも決着をつける。また、DBS により症状が改善する際に生じる脳全体における活動変化を opto-fMRI を用いて可視化することにより、脳内で生じるどのような変化がパーキンソン病症状改善の鍵であるのかを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi