Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
胸腺は多様な自己抗原を発現し、分化途上の自己反応性T細胞を負の選択によって取り除く。しかし、このしくみは完全ではなく、常に一部の自己反応性T細胞が末梢組織に流出し、自己免疫疾患の原因となる。なぜ、自己反応性T細胞の除去は不完全なのか? これまでの研究から、胸腺での自己抗原発現は厳密に調節されており、自己抗原が過剰に存在する条件では、交叉反応によって外来抗原反応性T細胞も除去されることが示唆された。すなわち、胸腺での自己抗原発現の調節機構は、免疫学的自己と非自己の境界を決定している可能性がある。本研究ではこの仮説を検証するため、外来抗原反応性T細胞と交叉反応する自己抗原ペプチドの同定をめざす。