• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

亜熱帯北太平洋における微量金属供給プロセスの定量的理解

Publicly Offered Research

Project AreaHabitable Japan: Sustainability of atmospheric and oceanic environment as a survival basis of island country Japan
Project/Area Number 25H02081
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高野 祥太朗  京都大学, 化学研究所, 准教授 (40758439)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords微量金属 / 亜熱帯北太平洋
Outline of Research at the Start

海水中の微量金属は,植物プランクトンの必須栄養素であるため,海洋における一次生産や窒素固定に影響を与える.これまでの研究では,海水中微量金属の濃度分布に基づいて,微量金属が一次生産や窒素固定を制限していることが定性的に示唆されてきた.しかし,海水中の微量金属は,大気エアロゾルや深層水から供給されると同時に,植物プランクトンの取り込みによって消費されるため,微量金属が一次生産や窒素固定に与える影響を定量的に評価することは困難であった.本研究では,化学分析によって得られる微量金属濃度・安定同位体比データと物理観測によって得られる乱流拡散係数を用いて,海洋表層への微量金属の供給フラックスを推定する.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi