• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

観測データに基づく過去50年間の海氷生産量と南極底層水の変動の関係解明

Publicly Offered Research

Project AreaGlobal Antarctic Science: connecting the chain of changing huge ice sheet and global environments
Project/Area Number 25H02643
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionTomakomai National College of Technology

Principal Investigator

柏瀬 陽彦  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (80866319)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords南極底層水 / 海氷 / 長期変動 / 衛星リモートセンシング
Outline of Research at the Start

南大洋沿岸域での高海氷生産は、結氷時の高塩分水の排出を通じて南極底層水の起源となる。現在進行する温暖化のもとで南極底層水生成の弱化が指摘されており、海氷生産量の変動が重要因子の一つであると考えられているが、長期の海氷データセットが存在しなかったため定量的にはよくわかっていなかった。本研究では、気候変動研究に耐えうる約50年の海氷生産量データセットを新たに構築することで南大洋沿岸域での長期変動の時間的・空間的特徴を示し、海洋観測データと比較することにより、海氷生産量が底層水の長期変動に対してどの程度、どのような形で影響しているかを明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi