Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
キノコの子実体形成誘導活性を持ち,多くのキノコ類における存在が確認されている新規なD環開裂型骨格を有するステロイド誘導体strophasterol AおよびBの全合成の完成を目指した。前年度の研究では,ergosterolを原料として,B環上の2つの二重結合のC, D環部への移動,Jones酸化によるD環へのケトン基の導入,alpha-ヒドロキシ酸中間体の酸化開裂,生じたD環開裂型のケトカルボン酸のセレノエステル化とラジカル環化による側鎖二重結合への巻き込み等を経て,strophasterolの側鎖部位に存在する5員環の構築に成功した。本年は,工程の効率化による供給体制の強化,B, C環部の化学修飾によるstrophasterol Aの全合成の完成,もう一つの合成標的であるstrophasterol Bの合成を進めた。前年度の合成経路において,工程数および収率の面で問題となっていたD環部へのケトン基の導入を経るD環開裂型ケトカルボン酸の調製に関しては,Jones酸化生成物を大過剰の亜鉛と濃硫酸で処理することにより,水酸基の還元除去,生成したエノンの共役還元,ケトンの還元,および脱水反応が一挙に進行して,D環部に二重結合を1つだけ持つ中間体を得ることに成功し,そのエポキシ化とJones試薬による酸化開裂により,D環開裂型ケトカルボン酸の得る工程を大幅に短縮するとともに,収率の向上に成功した。また,側鎖部にtrans置換型5員環を持つ重要中間体ケトンからはstrophasterol AのB環部の官能基修飾を残すのみの中間体を得るとともに,そのケトン基をエノールチオエーテルに変換した後,ラネーニッケルによる脱硫とジアステレオ選択的水素添加により,cis型の5員環を持つ重要中間体も得ることが出来た。両化合物とも,B環への酸素官能基の導入が成功すれば,全合成が完成する。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 Other
All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)
http://www.agri.tohoku.ac.jp/yuuki/abc/Top.html