Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ほぼすべての微生物は運動する機能を持ち、生存のため適した環境に移動する手段として、その機能を巧みに用いている。バクテリアは、真核生物で知られている従来の分子モーターとは異なった多様な運動装置を有しており、生物学のみならず、それらの未知の動作原理は物理の視点からも注目すべき研究対象となっている。本課題では、分子レベルから集団レベルまでのマルチスケールにおいて多面的な研究を展開し、微生物の様々な新しい運動様式を発見し、詳細に解析した。① 基板表面に可視光の波長より小さい金属のパターンを蒸着し、そこに全反射照明を行うことで、表面近傍に「異常光学透過(EOT)」という特徴的な電磁波の分布を作ることができる。EOTの分布は、AFMや電子顕微鏡で決定したパターンの構造と、詳細なシミュレーションを組み合わせることにより推定できる。この分布を参照パターン(kernel)とし、一定速度で運動する蛍光バクテリアからのシグナルをkernelで再構成することによって、滑走中のバクテリア Mycoplasma mobile(M. mobile)の位置を3次元的に高精度で決定する新しい実験方法を提案した。② 桿菌である Flavobacterium johnsoniae(以下 F. johnsoniae)も M. mobile 同様、基板の上で滑走運動を行うが、その運動機構はまったく異なる仮説が提唱されている。細胞表面から突き出た接着タンパク質がらせん状に配置したレールの上を動き、この流れが細胞全体の一方向の運動を生み出すと考えている。本課題では F. johnsoniae が飢餓状態において、特徴的な渦運動を生み出すことを見出し、基本的なデータの収集を終えた。さらにこの機構を解明するため、渦の形成過程を長時間にわたり安定して記録するシステムの構築に成功した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014
All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 5 results, Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 3 results) Book (1 results)
mBio
Volume: 0 Pages: 0-0
Proc Natl Acad Sci USA
Volume: 0 Issue: 21 Pages: 0-0
10.1073/pnas.1524720113
ACS Nano
Volume: 9 Issue: 11 Pages: 10896-908
10.1021/acsnano.5b03934
Juornal of Bacteriology
Volume: 197 Issue: 2 Pages: 286-295
10.1128/jb.02203-14
Biophysical Journal
Volume: 108 Issue: 4 Pages: 872-879
10.1016/j.bpj.2014.12.038
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
Volume: 111 Issue: 23 Pages: 8601-6
10.1073/pnas.1310355111