Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は,これまでに当研究室で見出されたターン+ヘリックス型ペプチド触媒の二次構造部位をミミックで置き換えてモジュール化することで,触媒の合成を容易にし,大スケールでの供給を可能にすることを意図したものである。しかしながら,前年の報告で示したように,まずターン部位の置き換えについて検討したところ,母体となるペプチド触媒がもつと思われるtype II'のβ-ターンにきわめて似た構造をもつターンミミックのみが有効で,その他の例えばアントラニル酸,2-アミノシクロヘキサンカルボン酸といった比較的単純な構造の化合物では,触媒機能が著しく劣ることが分かった。このため,さらにヘリックス部分について同様なアプローチを行っても良好な結果を得ることは難しいと考えて,方針を変更することとした。それは,ターン部分にミミックを用いたもので触媒の配列最適化を行って,ミミックの導入による摂動を残りのペプチド鎖で吸収する仕掛けを作る,というものである。そのためにはまず,ペプチド触媒を高効率でスクリーニングする必要があるが,これに関して,申請者らはこれまでに,コンビナトリアル化学的方法を用いてペプチドライブラリから高活性の触媒を見出す方法を報告している。しかしながら,その系ではペプチド鎖中の構造を担わない2残基についてのみスクリーニングをしたに過ぎず,この程度ではミミックの導入の摂動を吸収しきれないと判断された。そこで,ミミック導入の前段として,よりスケールの大きな7残基の可変部をもつペプチドでこのようなライブラリ法によるアッセイの有効性を確かめることとした。その結果,確かにこの方法は大きなサイズのライブラリでも有効であることを見出すとともに,これまでのペプチド配列の延長上にはない,全く新しい配列を見出すことができた。今後は,これをミミックを導入したペプチドに拡張していく予定である。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results, Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)
Chemistry Letters
Volume: 45 Issue: 3 Pages: 300-302
10.1246/cl.151154
130005132168
Synlett
Volume: 27 Issue: 08 Pages: 1217-1222
10.1055/s-0035-1560597
Eur. J. Org. Chem.
Volume: 2015 Issue: 23 Pages: 5055-5059
10.1002/ejoc.201500594
Volume: 2015 Issue: 18 Pages: 3894-3898
10.1002/ejoc.201500428
Chem. Lett.
Volume: 43 Issue: 8 Pages: 1281-1283
10.1246/cl.140338
130004427140
Chem. Commun.
Volume: 50 Issue: 58 Pages: 7893-7896
10.1039/c4cc03266g
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~kkudo/publication.html