Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
B01班杉浦グループでは、H24-H25年のA02班としての活動の中で開発した「生体組織光分解造形法」とマイクロ流体デバイスを組み合わせ灌流可能な三次元組織体の構築を目指して研究を進めてきた。研究を進める中で、以前の方法では「長期に形状を維持できる固いゲル」を作る際に、細胞毒性が問題となることが確認された。そこで、新たに架橋剤の毒性を低減した「クリック架橋光開裂性架橋剤」を利用することとした。また、培養液の循環を簡便に行うために、「圧力駆動の循環培養システム」を本年度新たに開発した。この循環培養システムに関して論文を1本投稿している。また、循環培養システムの開発において新たな研究展開を着想しており、関連特許を3件出願した。うち1件は国際出願している。関連学会において発表し、第32回 化学とマイクロ・ナノシステム研究会での発表において、優秀研究賞を受賞した。これらの「クリック架橋光開裂性架橋剤」と「圧力駆動の循環培養システム」を組み合わせ、「ハイドロゲル包埋培養系の灌流培養システム」を構築した。この手法を用いて、ハイドロゲル中に異なるピッチで流路様の構造を加工し、潅流培養を行ったところ、照射パターンの間隔が1.6 mm以下の場合に細胞の生存率が高いことが確認された。以上の結果より、ハイドロゲル包埋灌流培養系の構造機能の相関を探索する新たな研究ツールが開発されたと考えられる。研究を進める中で開発された「クリック架橋光開裂性架橋剤」と「圧力駆動の循環培養システム」はそれぞれ、領域内共同研究や、領域外の民間企業との共同研究をとおして、がん細胞分離や、創薬のためのデバイスとして応用されており、他の研究領域の研究の発展に波及効果をおよぼすものと考えられる。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results, Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Invited: 1 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)
Regenerative Therapy
Volume: 3 Pages: 45-57
10.1016/j.reth.2016.02.007
Lab on a Chip
Volume: - Issue: 12 Pages: 2339-2348
10.1039/c6lc00361c
Proceedings of MicroTAS 2015
Volume: - Pages: 615-617
Volume: - Pages: 618-620
実験医学
Volume: 33 Pages: 1275-1276
化学工学会 バイオ部会News Letter
Volume: 40 Pages: 7-10
COLLOIDS AND SURFACES B-BIOINTERFACES
Volume: 126 Pages: 575-579
10.1016/j.colsurfb.2014.11.020
日本生物工学会誌
Volume: 4 Pages: 171-175