Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は、原始惑星系円盤のH2O氷の分布を高解像度近赤外多色撮像観測から求め、究極的には惑星系形成において重要なH2Oスノーラインの直接空間分解検出を達成することにある。この観測手法は、我々のグループが世界に先駆けて提案し(Inoue, Honda, et al. 2008, PASJ)、実際に有効であることを観測的に実証した(Honda, Inoue, et al. 2009, ApJ)。本研究はこの手法を様々な原始惑星系円盤に適用し、統計的な議論を進める一歩を築くことにある。そのため、H26~H27にかけて、実際にGemini/NICI を用いた中質量の若い星HD100546の原始惑星系円盤の観測・解析・モデルとの比較を進め、当該円盤の水氷に中心星からの紫外線による光脱離が効いている事、および表層スノーラインの直接検出には中心星近傍~20AU程度まで迫る必要があることを示した。それを踏まえ、H27年度にはすばる望遠鏡近赤外観測装置IRCSへのL-band偏光観測機能を実現するため、(株)光学技研と協力し、必要な光学部品である大径半波長板の検討を行い、実際に製作を行った。将来的には試験観測を通じて、IRCSのL-band偏光観測機能を立ち上げ、すばる望遠鏡共同利用観測に供して、当初の目的であった原始惑星系円盤氷分布の観測を進め、究極的にはH2Oスノーラインの直接空間分解検出を達成したいと考えている。また、本観測手法は、さらに将来的な30m望遠鏡時代にも有望な観測手法となるだろう。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015
All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 2 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)
The Astrophysical Journal
Volume: 821 Issue: 1 Pages: 2-2
10.3847/0004-637x/821/1/2
Volume: 804 Issue: 2 Pages: 143-143
10.1088/0004-637x/804/2/143