• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超低速ミュオンの再加速に最適な超高速光伝導スイッチによる電界集中型加速器の開発

Publicly Offered Research

Project AreaFrontier of Materials, Life and Elementary Particle Science Explored by Ultra Slow Muon Microscope
Project/Area Number 26108718
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

吉田 光宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (60391710)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2015: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2014: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords超低速ミュオン / 光伝導スイッチ / 加速器
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、超低速ミュオンの再加速の加速方式として最適な、超高速光伝導スイッチによる電界集中型加速器の開発と、超低速ミュオンを再加速する事によるミュオンマイクロビームの生成である。ミュオン等の重い粒子の加速では、加速器構造を粒子速度に合わせる必要があり、非相対論領域の高周波加速器は複雑かつ大型化してしまう。そこで近年登場した新しい加速技術である、超高速光伝導スイッチを用い、円周上に配置した光伝導スイッチが作る電界を中心で集中させる事で、高い電界を得る事が可能である。
光伝導スイッチの性能を決めているのは、移動度、耐圧等の材料の物性である。光伝導スイッチの性能評価にはウェハーを導体で挟んだ簡単な部品で評価が可能である。耐圧が高い材料は一般的にバンドギャップが高い物質であり、必然的に短波長のレーザーが必要となるが、フォトン数も減るため不利になる。
平成27年度は、GaAsウェハーを使用して、光伝導スイッチの評価を進めた。GaAsは直接遷移な上に、キャリアの移動度が大きく、光伝導スイッチとしては理想的な材料である。問題はGaAsウェハーの価格が、シリコンウェハーに比べてかなり高価な事であったが、安価に入手できる入手経路を開拓し、加速器を製造するのに十分な枚数を導入できた。
光伝導スイッチの特性試験としては、1枚のGaAsウェハー辺り、4kV の印加に成功した。これにより、スタックした加速器で数百kVの電圧が得られる設計となった。
加速試験としては、この加速方式では、光伝導スイッチへのトリガーのタイミングを粒子速度に合わせれば様々な重さの粒子に対応できるため、ミュオン加速の事前試験として、電子加速の試験を行った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Re-acceleration of Ultra Cold Muon in J-PARC MLF2015

    • Author(s)
      Mitsuhiro Yoshida, Sayyora Artikova, Noriyosu Hayashizaki, Yoshihisa Iwashita, Yasuhiro Kondo, Fujio Naito, Kota Torikai
    • Organizer
      IPAC2015
    • Place of Presentation
      Jefferson Lab, Richmond (U.S.A)
    • Year and Date
      2015-05-03
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi