Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
2つの膜タンパク質CD47とSIRPαが形成する細胞間相互作用シグナルについて、CD47とSIRPαの相互作用が脳内ミクログリアのプライミング(前活性化状態)を抑制する可能性を見出していたが、どのような細胞間でこの相互作用シグナルが機能してミクログリアを制御するのかについては不明であった。細胞特異的コンディショナルノックアウトマウスを用いた解析の結果、ミクログリアに発現するSIRPαがその役割を果たしていることが明らかとなった。一方で、CD47側の細胞は同定できなかったが、ミクログリアSIRPαの欠損により白質アストロサイトが活性化する可能性を新たに見出したことから、1つの可能性としてアストロサイトとミクログリア間でこのシグナルが機能することが考えられた。また、ミクログリアのプライミングが顕著な白質組織を用いてマイクロアレイ解析を行い、野生型マウスとCD47KOマウスの間で遺伝子発現の比較を行ったところ、KOマウスの白質では脱髄や髄鞘再構築に関連する遺伝子の増加が認められ、ミクログリアのプライミングがミエリン恒常性と関連して生じていることが示唆された。さらに、実験的な脱髄モデルを検討したところ、CD47-SIRPαシグナルの欠損によって、脱髄刺激によるミクログリア活性化が強く亢進することがわかった。これらの結果から、CD47-SIRPαシグナルの欠損により、ミクログリアがミエリン損傷刺激に対して高感受性になっている可能性が考えられた。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 Other
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results, Acknowledgement Compliant: 1 results, Open Access: 1 results) Presentation (12 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
Mol. Cell. Biol.
Volume: 35 Issue: 9 Pages: 1557-1572
10.1128/mcb.01339-14
Acta Derm Venereol
Volume: 95 Issue: 8 Pages: 978-984
10.2340/00015555-2123
Hum Mol Genet.
Volume: 24 Issue: 25 Pages: 7349-7360
10.1093/hmg/ddv435
Clinical Neuroscience
Volume: 33 Pages: 1350-1353
J Biochem
Volume: 155 Issue: 6 Pages: 335-344
10.1093/jb/mvu017
40020088978
PLoSOne
Volume: 9 Issue: 2 Pages: e89584-e89584
10.1371/journal.pone.0089584
Methods
Volume: 65 Issue: 2 Pages: 254-9
10.1016/j.ymeth.2013.09.016
http://biosignal.dept.med.gunma-u.ac.jp
http://biosignal.dept.med.gunma-u.ac.jp/