Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
コルチゾルといったホルモン分泌など、私達の生理現象には24時間周期のリズムがある。この概日リズムを制御する中枢は、脳の視交叉上核(SCN)である。SCNは、全身の時間制御網により、個体として安定した時間相を構築しているとされるが、その分子神経メカニズムはほとんど解明されていない。本研究課題は、「時差」により、脳内時間恒常性のロバストネスを担うシグナルを解明することを目的としている。近年、私達は、Vasopressinの受容体であるV1aおよびV1bのダブルノックアウトマウス (V1aV1bDKOマウス) が、時差を全く示さないことを見出した(Science, 342: 85-90, 2013)。野生型マウスを時差環境下におくと、SCNの恒常性が破綻し時計遺伝子の振動リズムが消失したが、V1aV1bDKOマウスでは、瞬時にSCNのリズムが回復した。しかしながら、SCNにおける V1aとV1bの機能は未だよくわかっていない。そこで私達は、レポーターマウスからSCNを取り出し、SCNスライス培養下にて、SCN細胞の概日振動をリアルタイムで測定した。野生型マウスのSCNでは、各細胞の概日振動のピーク位相に8時間程度の位相差があるが、V1aV1bDKOマウスのSCN細胞間では、この位相差が小さくなっていた。また、野生型マウスのSCNスライスを用いて薬理学実験を行ったところ、V1aとV1bに対するアンタゴニストを投与した場合に、SCN細胞間の位相差が有意に小さくなった。したがって、SCN細胞間の位相差を8時間程度に保つことが、SCNの時間恒常性に寄与していると考えられる。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (2 results)
J. Biol. Rhythms.
Volume: 31 Issue: 1 Pages: 108-111
10.1177/0748730415621412
YAKUGAKU ZASSHI
Volume: 135 Issue: 11 Pages: 1265-1272
10.1248/yakushi.15-00206
130005105488
Sci. Rep
Volume: Vol.4 Issue: 1 Pages: 4972-4972
10.1038/srep04972
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/system-biology/
http://first.lifesciencedb.jp/archives/7777