Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ゲノムDNAは細胞増殖時には正確に複製・分配され、世代を超えて安定に維持されなくてはならない。しかし逆に、重複・転座といった染色体DNAの大幅な変化は、進化において大きな役割を果たす。真核生物の染色体DNA複製は、各染色体上の特定の領域(複製起点)から開始する。複製起点の活性化は一回の細胞周期につき一度だけに限定されており(=Once per Cell Cycle制御)、その破綻はゲノムの不安定化を誘導する。我々は、G1期であってもOnce per Cell Cycle制御からのエスケープが超低頻度で起き、部位特異的なゲノム改編の原動力となる可能性を見出したことから、①このような染色体改変の原動力となるような非コード領域・配列を同定し、②その特徴を抽出することで、ゲノムの安定維持・改編に関わるメカニズムを理解し、さらに、③そのような領域が実際に過去のゲノムの改編に関わってきたかどうかを検証し、染色体の構築原理や維持・変動機構との関係を理解することを目指した。成果は以下の通り。①②G1期においてOnce per Cell Cycle制御からのエスケープが起きやすくなっている出芽酵母において、第16番染色体のみ、長さが不安定となっていた。染色体右腕サブテロメアのY配列のコピー数変動がその原因となっていることを見出した。また、相同/非相同組換えやDNA修復、チェックポイントといった染色体の安定維持に関わるような種々の因子はOnce per Cell Cycle制御からのエスケープで誘導されるDNAダメージについて、何もできないことが分かった。このことはこれまでの染色体安定性研究からは想像できないような驚くべき結果である。(論文投稿準備中)③については引き続き解析を進めている。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Acknowledgement Compliant: 2 results, Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 4 results) Book (2 results)
Genes Cells.
Volume: in press Issue: 5 Pages: 482-491
10.1111/gtc.12356
Yeast
Volume: 32 Issue: 8 Pages: 567-581
10.1002/yea.3080