Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
申請者は、温度センサー・TRPV4が海馬に強く発現していることを見いだした。そして、その生理学的役割を解析した結果、海馬神経細胞において、TRPV4は脳内温度により恒常的に活性化し、静止膜電位を脱分極させることで神経細胞が興奮しやすい土台環境を産み出していることを突き止めた。この解析の中でTRPV4は神経細胞のみならず、アストロサイト・ミクログリアにも発現していることを見いだした(J.Neurosci. 2007、GLIA 2012、BBRC 2013)。そして、アストロサイトTRPV4は脳内に存在するアラキドン酸により活性化し、ギャップ結合とATP放出を介して近傍の他のアストロサイトを興奮させ、それらがグルタミン酸放出を行うことで、シナプス活性を増強していることを明らかにした(JBC 2014)。このため、てんかん病態化に伴い、ニューロンのみならず、TRPV4陽性アストロサイトの興奮性変化も病態悪化に関連している可能性が出てきた。これらの背景事情に基づき、TRPV4陽性アストロサイトの生理作用を明らかにすることを試みた。脳冷却によりTRPV4を不活性化すると、海馬神経活動が著しく減弱し、その際に周囲の細胞代謝も低下することを明らかにした。これらの点より、TRPV4陽性アストロサイトは神経活動のみならず、周囲細胞の代謝レベルも調節している可能性を見いだした。そこで、マウス海馬の脳波測定を行った。測定中に脳内カニューレからTRPV4リガンドあるいは、昨年度実験で同定した新規グリオトランスミッター・ペプチドを投与し、その際の脳波変化を調べた。同時に、脳脊髄液を採種し、代謝関連分子の変動も調べた。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Acknowledgement Compliant: 6 results, Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)
J Physiol Sci.
Volume: 未定 Issue: 5 Pages: 359-365
10.1007/s12576-016-0434-7
40020922484
Biochem. Biophys. Res. Commun.
Volume: 458 Issue: 1 Pages: 168-73
10.1016/j.bbrc.2015.01.087
Mol. Cell. Biol.
Volume: 35 Issue: 9 Pages: 1557-1572
10.1128/mcb.01339-14
Biochem Biophys Res. Commun.
Volume: 463(4) Issue: 4 Pages: 1091-1096
10.1016/j.bbrc.2015.06.063
J Neurochem.
Volume: 135 Issue: 3 Pages: 539-50
10.1111/jnc.13262
Pflugers Arch
Volume: 467 (12) Issue: 12 Pages: 2495-2507
10.1007/s00424-015-1726-0
Frontiers in Cellular Neuroscience
Volume: 7 Pages: 286-286
10.3389/fncel.2013.00286
FASEB J
Volume: 28 Issue: 5 Pages: 2238-2248
10.1096/fj.13-243436
J. Biol. Chem.
Volume: 289 Issue: 21 Pages: 14470-14480
10.1074/jbc.m114.557132
http://www.nips.ac.jp/cs/sibaHP/shibasaki.html