Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は、共感性の発達認知神経科学的理解とそれをサポートするための新たな実験パラダイムの創出を目的として実施された。具体的6ヶ月前後の乳児を対象とした発達認知科学的実験を行うことで、以下の3つの研究目標の達成を試みた。【目標1】四肢による運動を前提としない「情報デバイス」を構築すること【目標2】社会的随伴性検出に関わる脳活動レベルの指標を確立すること 【目標3】「情報デバイス」と「脳活動指標」を用いて共感性の発達起源を明らかにすること従来の乳児研究が一方向的に刺激を与えて被験児の反応を分析するのに対し、本研究の特徴は、能動性に着目した相互随伴的なやり取りに焦点を当てたことである。これにより、自身の意思や意図を表出することが困難である乳児の随伴的相互作用経験を分析するための認知科学的基盤を形成できた。本研究で得られた主な研究成果として、「デジタルおしゃぶり」を用いることで、6ヶ月時であっても自己運動に随伴したフィードバックとそうでない刺激を弁別可能なことが示された。この成果は共感性領域における重要な研究課題の1つである「共感性の個体発生メカニズム」に発達科学的知見を与えるものである。得られる成果は国内外の学会で発表済みであり、現在国際紙に投稿中である。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 Other
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results, Open Access: 10 results, Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 4 results) Book (3 results) Remarks (2 results)
Journal of Human-Robot Interaction
Volume: Vol. 5 Pages: 68-81
心理学評論
Volume: Vol.58 Pages: 345-356
130007397804
Frontiers in Psychology
Volume: 6: 1397 Pages: 1-11
Frontiers in Human Neuroscience
Volume: 9 Pages: 1-11
10.3389/fnhum.2015.00274
120005947007
Journal of Psychiatry
Volume: 18 Issue: 1 Pages: 1-11
10.4172/psychiatry.1000196
Brain research
Volume: 1598 Pages: 18-30
10.1016/j.brainres.2014.12.017
Volume: 8:46
PLos ONE,
Volume: 9(2): e89567
SRN Neuroscience
Volume: 734952
Developmental Psychobiology
Volume: 56 Pages: 761-769
Front Neurosci.
Volume: 8 Pages: 217-217
10.3389/fnins.2014.00217
https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/result/
https://fabcross.jp/interview/20150330_osyaburi_01.html?fm=side_chkit